端的に言えば待てば海路の日和ありの意味は「現状が悪くとも、待っていれば必ず好機がやってくる」様子を表す慣用句ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「待てば海路の日和あり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ナガタ ナミキ
外資企業の営業マネージャーとして5年間勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。
「待てば海路の日和あり」の意味や語源・使い方まとめ
それでは早速「待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「待てば海路の日和あり」の意味は?
「待てば海路の日和あり」には、次のような意味があります。
待っていれば、海の静かないい日和がやってくる。「待てば甘露の日和あり」の言い方を変えたもので、意味は同じ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「待てば海路の日和あり」
慣用句、ことわざとして知られる「待てば海路の日和あり」ですが、まずは言葉を分解して意味を確認してみましょう。
「海路」とは航海する上で、どのルートを辿って目的地までたどり着くか、その道筋のこと。
「日和」とは穏やかな海面や落ち着いた天候のこと。
そして「海路の日和」とは、出航するにふさわしい状態・天候のことを指しています。
文頭の「待てば」は仮定を示すので、全体の意味としては「もしも待てば良い状態がやってくる」ということ。ここから、現状は航海するのに適切でない、たとえば嵐などの悪天候であることが推測できますね。つまり「待てば海路の日和あり」は現在は困難な障害に直面していても、いつか必ず良い状況に転じる時がくることを示しています。
注意点としては、ただ何もせずじっと待てば良いわけではありません。正しくは、現状が悪くとも諦めずに行動し続ける、また、目的を忘れずに望みを持ち続けるというニュアンスです。たとえば面接結果が不採用続きだからといって、就職活動自体を止めてしまえばどうなるでしょうか。いつか状況が好転するとしても、家にこもり現実から目を背けていたら、せっかくのチャンスにも気付けないでしょう。このように、逆境にも向き合い続ける、願い続ける、そんな前向きな姿勢を「待つ」としているのです。
「待てば海路の日和あり」の語源は?
次に「待てば海路の日和あり」の語源を確認しておきましょう。
前項の意味の引用部分にもある通り、「待てば海路の日和あり」は「待てば甘露(かんろ)の日和あり」の言い方を変えたもので、意味は同じであるという説明がありました。そして実は語源もこちらに関係しています。
「待てば甘露の日和あり」は元々は中国で生まれたことわざでした。国家が良い政治を行い世の中が平等になると、天が吉兆として「甘露(甘い露)」を降らせたと言われています。いわば日照りの続く大地を潤す恵みの雨です。現状が不況であっても、正しい政治がなされてさえいれば、必ず解決の糸口が見えてくるはず。そして素晴らしい甘露が降り注ぐ日が訪れる、そんな中国の言い伝えに由来した言葉だったのです。
のちに日本に「待てば甘露の日和あり」が伝わった際、甘露という言葉に馴染みがなかったことから、語感の似た「海路」が採用され定着したとのこと。現在ではどちらも同様の意味として使われているので、一緒に覚えておきましょう。
\次のページで「「待てば海路の日和あり」の使い方・例文」を解説!/