この記事では「常軌(じょうき)を逸(いっ)する」について解説する。

端的に言えば、「常軌を逸する」の意味は「常識外れの言動をとる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「常軌を逸する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「常軌を逸する」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「常軌を逸する」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「常軌を逸する」の意味は?

「常軌を逸する」には、次のような意味があります。

常識はずれの言動・行動をする。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「常軌を逸する」

「常軌を逸する」を「常軌」と「逸する」に分けて考えてみましょう。まず、「常軌」というのは、通常のやり方や普通の方法という意味です。

「常」通常の意味だとして、「軌」はどういう意味を表しているのでしょうか。こちらは、わだちや道すじといった意味を持っています。

さらに、これが転じて手本などという意味にも用いられるようになりました。では、「逸する」はどのような意味を持っているのでしょうか。

こちらは、逃す外れるというのが基本の意味です。「好機を逸する」などの表現で目にした方も多いのではないでしょうか。

つまり、「常軌を逸する」とは手本通りの普通のやり方からは外れている様子を表現していると考えてよいでしょう。

「常軌を逸する」の使い方・例文

「常軌を逸する」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「軌」を用いた他の慣用表現・ことわざ・四字熟語とは?」を解説!/

その男性占い師が彼女に対して放った言葉は、私には明らかに常軌を逸しているように思えた。

ウチの会社の上司は長年の海外生活からか、時折日本人から見ると常軌を逸したような行動をとることがある。

たしかに、編集長は「オトナの魅力」に溢れているが、お酒の席ではやや常軌を逸した言動をしがちなところもある。

常識外れの言動をとるのが「常軌を逸する」の意味ですが、その内容はシチュエーションによってさまざまです。上の例文でも具体的な記述こそありませんが、おおよその内容を想像することはできます。

たとえば、最初の例文であれば、およそ占い師には似つかわしくない内容か暴言の類といった具合です。「この壺を購入しないとあなたと家族に災いが……」のようなセリフでしょうか。

ふたつめの例文ならば、海外では常識であったとしても日本人にとってはなじみのない行動です。こちらは、人と人との物理的な距離の取り方やスキンシップの取り方などが想像できます。

さいごの例文は、それこそ酔っ払いがしばしば見せる子どもたちには見せたくない言動を想像するとよいでしょう。

「軌」を用いた他の慣用表現・ことわざ・四字熟語とは?

ここでいったん本題を離れて、「軌」を用いた他の慣用表現・ことわざ・四字熟語も押さえておきます。

軌(き)を一(いつ)にする

この慣用表現・ことわざの意味は、やり方や立場が同じであることです。

同軌同文

こちらの四字熟語は、天下が統一されるという意味を表しています。というのも、同軌は車輪の幅が同じことを、同文は文字が同じことを意味し、それが秩序の維持を意味しているからです。

「軌」は本来、轍(わだち)や車輪の間隔を表す漢字でした。それが、ひいては道筋や手本を表すようになります。

このことを覚えておくと、様々な慣用句や四字熟語にこの漢字が登場しても大きく意味を外さずに済むことでしょう。

#2 「常軌を逸する」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「常軌を逸する」の類義語にはどのようなものがあるのでしょうか。その違いも含めて、ここで押さえておきましょう。

\次のページで「「奇を衒う」」を解説!/

「奇を衒う」

「奇を衒(てら)う」は、「常軌を逸する」の類義語のひとつです。この慣用句は、風変わりなことをして人々の関心を引くという意味を持ちます。

型通りのことをしないという点では「常軌を逸する」と似てる表現だといえるでしょう。しかし、やや異なる点もあります。

それは「人々の関心を引く」という部分です。このようなニュアンスは、「常軌を逸する」にはありません。

「奇を衒う」を用いるときは、この点に十分注意すると良いでしょう。

「型破り」

「型破り」もまた、「常軌を逸する」の類義語として用いることができます。こちらの意味は、常識を超えた考え方ややり方をすることです。

常識を超えたという点では、こちらの方が「奇を衒う」よりも意味が近いといえるかもしれません。

#3 「常軌を逸する」の対義語は?

image by iStockphoto

次に、「常軌を逸する」の対義語について紹介していきます。「常軌を逸する」の意味が常識を外れた言動ならば、その対義語は常識通りの言動となるはずです。

ここでは、そのような意味を持った表現を二つほど紹介していきます。

「定石を踏む」

「定石(じょうせき)を踏む」は、「常軌を逸する」の対義語のひとつです。「定石」を「定跡」と表すこともあります。

この慣用句の意味は、 一般に最善と考えられている方法や手順通りに物事を行うことです。本来は、囲碁や将棋の世界で用いられていたものが、転じて一般的な意味でも用いられるようになりました。

ちなみに「定石」は囲碁の場合に、「定跡」は将棋の場合に用いられるのが一般的です。

「王道を行く」

「王道を行く」もまた。「常軌を逸する」の対義語となりえるものです。「王道」とは、元々楽なやり方やもっとも適した方法を表していました。

「学問に王道なし」というフレーズを耳にしたことがある方も多いことでしょう。それが転じて、現在では多くの人々が選択しそうなやり方という意味でも用いられています。

つまり、みんなが行いがちな普通の方法というわけですね。

#4 「常軌を逸する」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「常軌を逸する」を英語で表現するとどうなるのか、見ていきましょう。

\次のページで「「out of the ordinary」」を解説!/

「out of the ordinary」

「out of the ordinary」は、「常軌を逸する」の英訳として一般的なものです。「ordinary」普通やありふれていることを表しています。

また、「out of ~」「~から外れている」ことを表す表現です。これらを組み合わせると、「普通から外れた」となり「常軌を逸する」と近い意味を表せるようになります。

「insane」

「insane」もまた、「常軌を逸する」の英訳として用いられることがあります。ただし、こちらは本来が「正気ではない」という意味なので、TPOをわきまえて使ってください。

「常軌を逸する」を使いこなそう

この記事では「常軌を逸する」の意味・使い方・類語などを説明しました。この慣用表現を理解するには、「常軌」が通常の言動を表していることを押さえておくのがポイントです。

ふだんはあまり使うことのない言葉かもしれませんが、いざというときのために意味や用法をしっかりと身につけておきましょう。

" /> 【慣用句】「常軌を逸する」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「常軌を逸する」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

この記事では「常軌(じょうき)を逸(いっ)する」について解説する。

端的に言えば、「常軌を逸する」の意味は「常識外れの言動をとる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「常軌を逸する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「常軌を逸する」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「常軌を逸する」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「常軌を逸する」の意味は?

「常軌を逸する」には、次のような意味があります。

常識はずれの言動・行動をする。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「常軌を逸する」

「常軌を逸する」を「常軌」と「逸する」に分けて考えてみましょう。まず、「常軌」というのは、通常のやり方や普通の方法という意味です。

「常」通常の意味だとして、「軌」はどういう意味を表しているのでしょうか。こちらは、わだちや道すじといった意味を持っています。

さらに、これが転じて手本などという意味にも用いられるようになりました。では、「逸する」はどのような意味を持っているのでしょうか。

こちらは、逃す外れるというのが基本の意味です。「好機を逸する」などの表現で目にした方も多いのではないでしょうか。

つまり、「常軌を逸する」とは手本通りの普通のやり方からは外れている様子を表現していると考えてよいでしょう。

「常軌を逸する」の使い方・例文

「常軌を逸する」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「軌」を用いた他の慣用表現・ことわざ・四字熟語とは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: