イギリスヨーロッパの歴史世界史歴史

19世紀のイギリスで起こった「パックス・ブリタニカ」とは?その経緯について歴女がわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回はパックス・ブリタニカについてだ。パックス・ブリタニカとは、19世紀のイギリスが産業革命によって圧倒的な工業力と海軍力をもって諸外国よりも優位な立場を築いたことで比較的平和な時代だったんだ。

そこでパックス・ブリタニカとなった経緯を辿りつつ、この時代のイギリスの様子をヨーロッパ史に詳しい歴女のまぁこと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/まぁこ

ヨーロッパ史が好きなアラサー歴女。特にヨーロッパの王室に関する書籍を愛読中。今回はイギリスの平和とされた、パックス・ブリタニカについての解説をヴィクトリア女王が君臨した当時の様子に触れながら解説していく。

1 パックス・ブリタニカとは?

image by iStockphoto

パックス・ブリタニカとは、ラテン語でイギリスの平和という意味。古代ローマのパックス・ロマーナになぞって呼ばれました。これはイギリスが圧倒的な工業力と海軍力を備えていたため、他の諸国を圧倒し国際社会で優位な立場にいたことを指します。ちなみにパックス・ブリタニカの期間は、女王の統治した期間(1837~1901)や1850~1870年の20年間、ナポレオン戦争後(1815年)から第一次世界大戦(1914年)という見方も。今回はヴィクトリア女王が君臨した時期のイギリスの様子を解説しながらイギリスがどのようにパックス・ブリタニカに向かっていったのか解説していきます。

1-1 産業革命が起こったイギリス

1760年頃からイギリスは産業革命を経験することになりました。最初にマンチェスターで綿工業が発達することに。また機械産業石灰業鉄工業なども発展していきました。

この産業革命の結果、イギリスは安くて良質な工業製品を世界各国へ販売していきます。ここからイギリスは世界の工場と呼ばれるように。こうして産業革命によって工業力を身に着けたイギリスはパックス・ブリタニカを迎えます。また産業革命により、大規模な機械工場が出現したことで工場を経営する資本家の地位が向上。さらに労働者も生活様式が様変わりしました。ロンドンやバーミンガムなどの都市には人口が集中し、1851年のロンドンだと236万人超の人々が住んでいたそう。(1750年の頃には67.5万人でした。)

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

産業革命によって分業化が進んだ結果、女性や子どもが向上や炭鉱で働くようになったんだ。ところが当時の労働者は劣悪な環境の中で働かされていたんだ。そのため、度々資本家(経営者)と労働者の間では対立が起こることになったんだ。

1-2 イギリスの自由貿易

産業革命が達成されると、次に資本主義社会が形成されました。これによってイギリスは新たな原料の調達地や市場を求めて植民地を拡大していくことに。植民地では、原料をイギリスへ供給してイギリスで作られた工業製品をそこで販売するという構図になりました。これは原料を作る為に現地の人々の労働を搾取し、更にイギリスの工業製品の市場となったことで2重の搾取という見方ができました。

2 アヘン戦争

自由貿易を進めていたイギリス。イギリスは更に利益を求めて、アヘン戦争を引き起こして清国を半植民地化することに成功しました。ここではその経緯について見ていきましょう。

2-1 赤字貿易となったイギリス

19世紀に入ると、産業革命によって経済力、軍事力をつけたヨーロッパの国々が中国への進出を目論むことに。特にイギリスは18世紀から清との貿易を独占して利益を上げていました。ところがイギリス国内でお茶の需要が高まり、輸出よりも輸入が増加していくことに。イギリスは支払いに銀を使っていたため、銀の流出が深刻となりました。

この問題を解決するためにイギリスは、三角貿易を行うことに。それはイギリスで作った綿製品をインドへ、インドで作ったアヘンを清へ送り清からお茶を購入するものでした。イギリスの思惑通り、清との貿易赤字は解消され黒字化されることに。しかし清ではアヘンが蔓延し、事態を重く見た同光帝はアヘン厳禁論を唱えた林則徐に対応を取らせることに。

\次のページで「2-2 アヘン戦争勃発!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: