今回は「プラセボ効果」について勉強していこう。

「プラシーボ効果」とも呼ばれるこの効果は人の思い込みの力と関係しているんです。

まだまだ研究中のテーマではありますが、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.思い込みの力

image by iStockphoto

突然ですか、あなたは「思い込み」が強い人だと思いますか?自分はいつもついている、ラッキーだ!と思う人もいれば、自分は何をやってもだめだ…と感じている人もいるかもしれませんね。それが事実であるかは関係なく「自分が思い込んでしまうことで本当にそうなってしまう」と言われたらどうでしょう。

例えばこんなことを言われたり、見聞きしたことはありませんか?

1-1.病は気から

よく聞くことわざですよね。「病は気から」というのは、病気というのは気の持ちようで良くも悪くもなるということを意味しています。

楽しみにしていたイベントの当日の朝、少しくらい体調が悪くても「全然問題ない!行ける!」と思って出掛けてしまうことがありますよね。なんだかんだでその日は元気に過ごせることも多いはずです。しかし行きたくない用事の日に体調が悪くなった場合、「もう少し熱が出ればこのまま休めるのに…」とネガティブに考えてしまうこともあるでしょう。そしてその後本当に体調が悪化してしまった経験はありませんか?

今回のプラセボ効果は、まさにこの現象について述べたものなのです。

1-2.言霊(ことだま)

言霊というのは、言葉には魂が宿るという考え、言葉の持つ力を意味しています。大切な試合や試験の前に「自分はできる!」と思って臨めばうまくいくと聞いたことがありませんか?人に対して「〇〇してしまえばいいのに」と不幸を願い、それが本当になってしまう場合があるでしょう。その時あなたは「きっと自分があんなことを言ったからだ…」と後悔するかもしれません。このように言葉そのものが力を持って何かしらの影響をもたらすという考えが、日本には古くから存在するのです。

1-4.引き寄せの法則

もう1つスピリチュアルな話を紹介しましょう。胡散臭いと思わずに聞いてくださいね。引き寄せの法則といって、自分がなりたい姿や目標を意識することで、幸せを引き寄せることができるという考え方があります。もちろんただ願うだけでは何も変わりません。目標を普段から強く意識することで自分自身を変えようという意識がはたらいた結果、小さなステップでも成長を感じ取れるようになり、目標に近づいていけるというものです。しかしこのカラクリを知らなければ、ただ願っただけで叶うように思ってしまいそうですよね。

\次のページで「2.プラセボ効果」を解説!/

2.プラセボ効果

image by iStockphoto

さて、ここでは医学的にプラセボ効果を見ていきましょう。先述したように「自分の身体はすぐ良くなる!」と信じることで病気が良くなることがあります。それを証明したのが有効成分の入っていない偽薬(ぎやく、プラセボ)の存在です。

2-1.調査方法

image by iStockphoto

実際にプラセボ効果の検証は病院等医療機関での臨床試験・研究において行われるものです。ここでは簡単に慢性的な頭痛に悩まされる患者を例にとって見ていきましょう。

この患者には新しい頭痛薬の治験(薬品におけるモニター試験)に参加してもらいます。そして「この薬は即効性のある頭痛薬だ」と伝え、全く有効成分の含まれていない薬を飲ませるのです。さて、結果はどうなるでしょうか。

2-2.結果・考察

そう思うのが普通でしょう。しかし効果のないはずの薬が効いてしまう場合が一定数あるのです。患者本人は当然偽薬であることをしらないので、効果が出ることを期待します。その結果、症状が改善されてしまうというのです。ときには副作用が出てしまう場合もあるといいます。これらは偽薬による効果、つまりプラセボ効果によって得られたものです。

自己治癒力や自己暗示の一種がこれらを引き起こしているのだとされていますが、実はプラセボ効果のメカニズムはまだ解明されていません。頭痛といった比較的軽い病状に限らず、ガンなどの進行性のある病気に対してもこれらの効果が証明されています。医学的にも思い込みの力が証明されているのです。

3.プラセボ効果の応用

3.プラセボ効果の応用

image by Study-Z編集部

プラセボ効果は新薬の開発に利用されています。「新薬と効果の出ない偽薬に何の関係が?」と思いますよね。実は医療の発展のためには非常に大切な存在なのです。先述したように、実は効果が出ない薬でも患者の思い込みによって効果が出てしまう場合があります。これでは本当の薬の力がわかりませんよね。そこでプラセボ効果の存在を知ったうえでの検証が必要なのです。

多数の患者に新薬と偽薬を使い、誰にどちらを投与したかを患者にも医師側にもわからない状態で治療を行います。医師にもわからないようにするのは、新薬だから、偽薬だからという先入観なしに治療を進めるためですね。(もちろん最終的な判定のために、誰にどちらを投与したかを記録する係は必要不可欠です。)プラセボ効果によって一定数の効果が見られた場合、実際の薬によっての改善、これらを比較検討することによって本当の効果を見極めることが大切になるでしょう。もちろん偽薬を投与した患者へのケアは医療機関だからこそできることであり、こういった治験者の存在があってこそ日々薬品のための研究が進められていることを知っておきたいですね。

\次のページで「4.プラセボ効果の逆「ノセボ効果」」を解説!/

4.プラセボ効果の逆「ノセボ効果」

image by iStockphoto

プラセボ効果は一般的に思い込みによるプラスの効果を示すものを意味します。一方で、思い込みによるマイナスの効果もあり、それが「ノセボ効果」です。

例えば親知らずを抜いたとして、通常は6時間効く麻酔を打ったのに「この麻酔は3時間ほどで切れます」と言われたとしましょう。すると実際に6時間経つよりも早く痛みを感じ始めるというものです。この麻酔は長く効かないという思い込みによるものと考えられます。

人体の不思議!思い込みの力

全く有効成分の含まれていない偽薬(プラセボ)の服用により、出るはずない効果や副作用が生じることをプラセボ効果(またはプラシーボ効果)といいます。「病は気から」を証明する効果といえるでしょう。まだ詳細なメカニズムはわかっていないものの、人体の自己治癒力や治るという自己暗示がこれらの効果をもたらすとされています。

この発見は新薬の開発においては非常に大きな意味を持つものでした。実際に効果がなくてもプラセボ効果によって効果が出たように見えてしまうことがあります。そのため、プラセボ効果があることを知ったうえで本物の薬と偽薬による効果を比較検討することが大切です。

医療の場でなくても、普段の生活においてポジティブな思考を持つことはあなた自身に良い影響をもたらしてくれることでしょう。決してオカルトだとかスピリチュアルなものだとばかにできませんよね。

 

画像引用:いらすとや

" /> 思い込みの力?「プラセボ効果」を元塾講師がわかりやすく解説 – Study-Z
理科環境と生物の反応生物

思い込みの力?「プラセボ効果」を元塾講師がわかりやすく解説

今回は「プラセボ効果」について勉強していこう。

「プラシーボ効果」とも呼ばれるこの効果は人の思い込みの力と関係しているんです。

まだまだ研究中のテーマではありますが、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.思い込みの力

image by iStockphoto

突然ですか、あなたは「思い込み」が強い人だと思いますか?自分はいつもついている、ラッキーだ!と思う人もいれば、自分は何をやってもだめだ…と感じている人もいるかもしれませんね。それが事実であるかは関係なく「自分が思い込んでしまうことで本当にそうなってしまう」と言われたらどうでしょう。

例えばこんなことを言われたり、見聞きしたことはありませんか?

1-1.病は気から

よく聞くことわざですよね。「病は気から」というのは、病気というのは気の持ちようで良くも悪くもなるということを意味しています。

楽しみにしていたイベントの当日の朝、少しくらい体調が悪くても「全然問題ない!行ける!」と思って出掛けてしまうことがありますよね。なんだかんだでその日は元気に過ごせることも多いはずです。しかし行きたくない用事の日に体調が悪くなった場合、「もう少し熱が出ればこのまま休めるのに…」とネガティブに考えてしまうこともあるでしょう。そしてその後本当に体調が悪化してしまった経験はありませんか?

今回のプラセボ効果は、まさにこの現象について述べたものなのです。

1-2.言霊(ことだま)

言霊というのは、言葉には魂が宿るという考え、言葉の持つ力を意味しています。大切な試合や試験の前に「自分はできる!」と思って臨めばうまくいくと聞いたことがありませんか?人に対して「〇〇してしまえばいいのに」と不幸を願い、それが本当になってしまう場合があるでしょう。その時あなたは「きっと自分があんなことを言ったからだ…」と後悔するかもしれません。このように言葉そのものが力を持って何かしらの影響をもたらすという考えが、日本には古くから存在するのです。

1-4.引き寄せの法則

もう1つスピリチュアルな話を紹介しましょう。胡散臭いと思わずに聞いてくださいね。引き寄せの法則といって、自分がなりたい姿や目標を意識することで、幸せを引き寄せることができるという考え方があります。もちろんただ願うだけでは何も変わりません。目標を普段から強く意識することで自分自身を変えようという意識がはたらいた結果、小さなステップでも成長を感じ取れるようになり、目標に近づいていけるというものです。しかしこのカラクリを知らなければ、ただ願っただけで叶うように思ってしまいそうですよね。

\次のページで「2.プラセボ効果」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: