今日は方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)について勉強していきます。1600年の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康だったが、天下統一のためには豊臣家を滅ぼす必要があった。

そのため徳川家康は言いがかりをつけて豊臣家と対立、その言いがかりとなったのが方広寺鐘銘事件です。そこで、今回は方広寺鐘銘事件について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から方広寺鐘銘事件をわかりやすくまとめた。

天下統一を目指す徳川家康

image by PIXTA / 14773435

関ヶ原の戦いに勝利した家康

豊臣秀吉が天下を取った時代、秀吉は京都の方広寺に日本一高い大仏の建造を計画します。ちなみに、豊臣秀吉と言えば刀狩りを行ったことで有名ですが、没収した刀は大仏を造る材料としており、実際に刀狩りの発令時には大仏の鋳造の材料にするためと発表していました。

最も、豊臣秀吉について学んでも方広寺の大仏についてはほとんど触れられておらず、なぜなら大仏は建造途中で地震によって倒壊してしまったためです。結局、建造が再開される前に秀吉は死去してしまうのですが、これがやがて方広寺鐘銘事件を引き起こすことになるのでした。

さて、豊臣秀吉が死去した後、1600年の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は天下統一に向けて動きます。その3年後となる1603年には江戸幕府を開き、家康は征夷大将軍として政治の実権を握ることに成功しました。さらに1605年には息子の徳川秀忠に将軍職を譲り、「征夷大将軍と幕府は代々徳川家が引き継ぐ」と世間に知らしめます。

天下統一の妨げとなる豊臣家

征夷大将軍と幕府のトップを手にした家康、しかしそれで天下統一を果たしたわけではなく、なぜなら豊臣家が依然勢力を維持していたからです。秀吉には息子・秀頼がいたため、豊臣家では豊臣秀頼が秀吉の後を継いでいましたが、家康……すなわち徳川家が天下統一を果たすには、そんな豊臣家は邪魔な存在でした。

最も、いくら勢力を維持しているとは言え秀頼には秀吉ほどの力はなく、家康にとって豊臣家を滅ぼすのは難しくなかったかもしれません。ただ、家康には豊臣家を滅ぼすことができない事情がありました。何しろ、秀頼は天皇の補佐役にあたる関白を受け継ぐ立場になっています。

ですから秀頼を攻撃することはイコール朝廷を攻撃することに等しく、そうすれば家康は朝敵とみなされて天皇に討伐命令を下されてしまうでしょう。そうなってしまえば徳川家の滅亡は確実で、そのため家康は一度は豊臣家と協調する道を選択したほどでした。

方広寺鐘銘事件の発生

image by PIXTA / 48897208

梵鐘に刻まれた銘文

豊臣家と協調する道を選んだ家康は、その証として亡き秀吉の遺志を継ごうと方広寺の大仏建造の再開を提案、秀頼もこれに賛成します。こうして始まった大仏再建、家康も各地の大名に対して費用の負担を促すなど協力的で、工事は順調に進められていきました。

この時、大仏だけでなく大きな釣鐘となる梵鐘(ぼんしょう)も造ることになったのですが、この梵鐘が事件の引き金となります。1614年、完成した梵鐘に彫られた銘文を見て家康が激怒、これが方広寺鐘銘事件であり、梵鐘には「国家安康」と「君臣豊楽」の文字が刻まれていました。

家康を激怒させた原因は文字の意味ではなく並びです。「国家安康」では家康の文字が離れていて、「君臣豊楽」では豊臣の文字がつながっています。家康はこれに対して自らを引き裂く呪いが込められていると強く主張、怒りがおさまらず林羅山に解読を依頼しました。

徳川家と豊臣家の対立

解読の結果、林羅山は家康の主張が正しいと断定、やはり徳川家に対する呪いが込められたものだとしました。一方の豊臣家は完全な言いがかりだと反発、こうして徳川家と豊臣家は一触即発の対立関係となってしまいます。ここで問題なのは、「家康がなぜこのような言いがかりをつけたのか?」という点でしょう。

その理由は豊臣家を討伐する理由作りとされており、天下統一を目指す家康にとって豊臣家は邪魔な存在……しかし戦う理由がありませんでした。いくら徳川家が豊臣家を滅亡させたところで、理由なき討伐ならそれは単なる殺害行為でしかなく、徳川家が非難されて朝敵となるのは明らかです。

しかし、戦うだけの理由があれば豊臣家討伐も正当化されるでしょう。家康は秀頼を服従させようとしますが豊臣家に反対され、「豊臣家が徳川家を呪う銘文を彫った」を口実に豊臣家討伐を決定、そして1614年~1615年にかけて行われた大坂の陣へと豊臣家を追い込んだのでした。

方広寺鐘銘事件後の徳川家と豊臣家

image by PIXTA / 45434954

\次のページで「片桐且元に対する疑惑」を解説!/

片桐且元に対する疑惑

大まかな流れで解説してしまえば、「方広寺鐘銘事件→徳川家と豊臣家が対立→大坂の陣」となります。ただ実際には方広寺鐘銘事件の後、大坂の陣に至るまでに少々のいきさつがありました。方広寺鐘銘事件は豊臣家にとっては完全な言いがかり、そのため淀殿は事情を説明するため家康の元を訪れています。

ちなみに淀殿とは亡き秀吉の側室で、この対応によって家康も一度は豊臣家を許したとされているのです。しかし、この時交渉役を務めていた片桐且元はまだ関係修復には至っていないと考え、そのため秀頼と淀殿に対していくつかの条件を飲むよう意見しました。

条件その1、秀頼が江戸に住むこと。条件その2、淀殿は人質として江戸に置くこと。条件その3、秀頼が大坂城を退去すること。片桐且元のこれらの提案は豊臣家を激怒させると同時に、片桐且元自身の信頼を失わせてしまい、豊臣家は片桐且元が徳川家と内通しているのではないかと疑います。

大坂の陣の始まり

豊臣家からの信頼を失った片桐且元は行き場所をなくし、豊臣家と決別して家康を頼りました。最も、家康はかねてから彼の能力を認めており、声をかけていたため片桐且元もまた家康を頼ったのでしょう。ともあれ、徳川家についた片桐且元は家康に大坂城の情報を全て漏らしたそうです。

一方の豊臣家は、徳川家との内通が疑わしい片桐且元に対して刺客を送り込みます。徳川家からすれば片桐且元は既に自身の家来、家来の暗殺を計画をした豊臣家に対してこれを戦いの意思表示であると受け取り、こうして徳川家は大坂の陣の宣戦布告をしたのです。

最も、大坂の陣が起こることは既に豊臣家も覚悟していました。そのため真田幸村、毛利勝永、後藤又兵衛、長宗我部盛親などの浪人を取り込んで徳川家に対抗、亡き秀吉が残した遺産を大量に費やして10万もの兵力を整え、そして徳川家との決戦に挑んだのです。

大坂の陣

image by PIXTA / 60318555

1614年 大坂冬の陣

1614年の大坂冬の陣……兵力差では不利とされる豊臣家でしたが、ただ徳川家との戦いでは自信を持っていました。その自信の根拠は豊臣家が誇る大坂城で、川や沼地に囲まれた大坂城は籠城戦における立地に恵まれており、100万の軍勢ですら落とせないとされていたのです。

豊臣家の砦を落として大坂城を取り囲む徳川軍、そして大坂城に突撃するもののやはり落とすことはできず、それどころか反撃を浴びて損害を出してしまいました。やがて徳川軍は作戦を変更、それは半ば成功しますが豊臣家を倒すまでには至らず、結局講和という形で大坂冬の陣は終わります。

さて、講和の場合は決まってその条件が提示されるのが鉄則で、大坂冬の陣においてもそれは例外ではありません。大坂冬の陣における講和の条件の一つとして「大坂城の外堀を埋める」というものがあり、実はこの条件が豊臣家を滅亡の運命へと向かわせてしまうのでした。

1615年 大坂夏の陣

1615年の大坂夏の陣……講和によって豊臣家との対立はおさまったものの、家康は豊臣家を滅ぼしたいのが本心でした。そこで、家康は講和の条件を破っていると豊臣家に言いがかりをつけて講和を破棄した上で再び挙兵。これが大坂夏の陣の始まりであり、徳川家と豊臣家の最後の戦いとなります。

この時、豊臣家にとって致命的だったのは講和の条件に従って大坂城の外堀を埋めてしまっていたことでした。そのため前回の戦いのような籠城戦は展開できず、徳川家に比べて兵力が少ない不利な状態でまともに戦闘しなければならなくなったのです。

おおよその兵力は徳川家の15万に対して豊臣家は5万、多勢に無勢なこの状況では勝機がなく、名のある浪人も次々と討たれていきました。やがて大坂城は炎上してついには落城、まるで消えゆく大坂城を追いかけるように秀頼と淀殿は自害、生き残った秀頼の息子も後日処刑されたことで豊臣家は完全に滅亡したのです。

\次のページで「方広寺鐘銘事件の新たな諸説」を解説!/

方広寺鐘銘事件の新たな諸説

image by PIXTA / 26225585

方広寺鐘銘事件は豊臣家の完全なミス説

方広寺鐘銘事件についてはハッキリと解明されていない部分もあり、諸説が含まれています。特に挙げられるのが事件そのものの内容で、これまでは家康の陰謀……つまり豊臣家を滅ぼしたいと考えた家康によって仕組まれた事件であるという説が一般的な定説でした。

ただ、近年ではこの定説が変わりつつあり、豊臣家の完全なミスではないかとされる説が有力となっているのです。その理由は方広寺鐘銘事件後の対応で、ここでも解説したとおり事件後に豊臣家は家康の元を訪れており、その時家康は豊臣家を許す対応を見せています。

元々家康は豊臣家を滅ぼすだけの兵力に自信を持っていましたから、仮にこれが仕組まれた事件なら、豊臣家を許す必要はありません。むしろ絶好の火種ですから、方広寺鐘銘事件を口実にしてすぐさま豊臣家に戦いを仕掛ければ良かったのです。そう考えると、確かに家康による陰謀論には少々矛盾があります。

戦国時代の終わり

豊臣家の滅亡によって家康は念願の天下統一を果たしましたが、同時に徳川家に刃向かう勢力や人物が存在しなくなったことも意味しました。既に徳川家の勢力は群を抜いており、これまで唯一対抗できたのが豊臣家だったのです。その豊臣家が滅亡したのですから、徳川家が全権掌握したと言っても過言ではないでしょう。

完全に徳川一強となった日本では下剋上が起こる可能性もなく、そのためこれまで100年以上に渡って続いてきた戦国時代もとうとう終わりを迎えます。以後、日本は200年以上江戸幕府の安定した時代が続いていき、徳川家の征夷大将軍は15代まで引き継がれていきました。

徳川家康は1600年の関ヶ原の戦いが有名であることから、「関ヶ原の戦いでの勝利=天下統一」と思ってしまいがちでしょう。しかしこの時はまだ豊臣家の勢力が健在だったため、正確には大坂の陣の勝利にて天下統一を果たしており、その大坂の陣の引き金となったのが方広寺鐘銘事件なのです。

方広寺鐘銘事件が原因で大坂の陣が起こった!

方広寺鐘銘事件のポイントは、大坂の陣が起こる原因となった事件である点ですね。徳川家康は梵鐘に刻まれた「国家安康」と「君臣豊楽」文字に怒り、それは家康の文字が引き裂かれている一方で豊臣の文字がつながっていたからです。

家康はこれを呪いだと批判して解読まで依頼しています。また、方広寺鐘銘事件を中心に覚えるのであれば、この時解読した人物が林羅山であることも抑えておくべきでしょう。

" /> 別名「家康の言いがかり事件」!「方広寺鐘銘事件」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
日本史歴史江戸時代

別名「家康の言いがかり事件」!「方広寺鐘銘事件」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)について勉強していきます。1600年の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康だったが、天下統一のためには豊臣家を滅ぼす必要があった。

そのため徳川家康は言いがかりをつけて豊臣家と対立、その言いがかりとなったのが方広寺鐘銘事件です。そこで、今回は方広寺鐘銘事件について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から方広寺鐘銘事件をわかりやすくまとめた。

天下統一を目指す徳川家康

image by PIXTA / 14773435

関ヶ原の戦いに勝利した家康

豊臣秀吉が天下を取った時代、秀吉は京都の方広寺に日本一高い大仏の建造を計画します。ちなみに、豊臣秀吉と言えば刀狩りを行ったことで有名ですが、没収した刀は大仏を造る材料としており、実際に刀狩りの発令時には大仏の鋳造の材料にするためと発表していました。

最も、豊臣秀吉について学んでも方広寺の大仏についてはほとんど触れられておらず、なぜなら大仏は建造途中で地震によって倒壊してしまったためです。結局、建造が再開される前に秀吉は死去してしまうのですが、これがやがて方広寺鐘銘事件を引き起こすことになるのでした。

さて、豊臣秀吉が死去した後、1600年の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は天下統一に向けて動きます。その3年後となる1603年には江戸幕府を開き、家康は征夷大将軍として政治の実権を握ることに成功しました。さらに1605年には息子の徳川秀忠に将軍職を譲り、「征夷大将軍と幕府は代々徳川家が引き継ぐ」と世間に知らしめます。

天下統一の妨げとなる豊臣家

征夷大将軍と幕府のトップを手にした家康、しかしそれで天下統一を果たしたわけではなく、なぜなら豊臣家が依然勢力を維持していたからです。秀吉には息子・秀頼がいたため、豊臣家では豊臣秀頼が秀吉の後を継いでいましたが、家康……すなわち徳川家が天下統一を果たすには、そんな豊臣家は邪魔な存在でした。

最も、いくら勢力を維持しているとは言え秀頼には秀吉ほどの力はなく、家康にとって豊臣家を滅ぼすのは難しくなかったかもしれません。ただ、家康には豊臣家を滅ぼすことができない事情がありました。何しろ、秀頼は天皇の補佐役にあたる関白を受け継ぐ立場になっています。

ですから秀頼を攻撃することはイコール朝廷を攻撃することに等しく、そうすれば家康は朝敵とみなされて天皇に討伐命令を下されてしまうでしょう。そうなってしまえば徳川家の滅亡は確実で、そのため家康は一度は豊臣家と協調する道を選択したほどでした。

方広寺鐘銘事件の発生

image by PIXTA / 48897208

梵鐘に刻まれた銘文

豊臣家と協調する道を選んだ家康は、その証として亡き秀吉の遺志を継ごうと方広寺の大仏建造の再開を提案、秀頼もこれに賛成します。こうして始まった大仏再建、家康も各地の大名に対して費用の負担を促すなど協力的で、工事は順調に進められていきました。

この時、大仏だけでなく大きな釣鐘となる梵鐘(ぼんしょう)も造ることになったのですが、この梵鐘が事件の引き金となります。1614年、完成した梵鐘に彫られた銘文を見て家康が激怒、これが方広寺鐘銘事件であり、梵鐘には「国家安康」と「君臣豊楽」の文字が刻まれていました。

家康を激怒させた原因は文字の意味ではなく並びです。「国家安康」では家康の文字が離れていて、「君臣豊楽」では豊臣の文字がつながっています。家康はこれに対して自らを引き裂く呪いが込められていると強く主張、怒りがおさまらず林羅山に解読を依頼しました。

徳川家と豊臣家の対立

解読の結果、林羅山は家康の主張が正しいと断定、やはり徳川家に対する呪いが込められたものだとしました。一方の豊臣家は完全な言いがかりだと反発、こうして徳川家と豊臣家は一触即発の対立関係となってしまいます。ここで問題なのは、「家康がなぜこのような言いがかりをつけたのか?」という点でしょう。

その理由は豊臣家を討伐する理由作りとされており、天下統一を目指す家康にとって豊臣家は邪魔な存在……しかし戦う理由がありませんでした。いくら徳川家が豊臣家を滅亡させたところで、理由なき討伐ならそれは単なる殺害行為でしかなく、徳川家が非難されて朝敵となるのは明らかです。

しかし、戦うだけの理由があれば豊臣家討伐も正当化されるでしょう。家康は秀頼を服従させようとしますが豊臣家に反対され、「豊臣家が徳川家を呪う銘文を彫った」を口実に豊臣家討伐を決定、そして1614年~1615年にかけて行われた大坂の陣へと豊臣家を追い込んだのでした。

方広寺鐘銘事件後の徳川家と豊臣家

image by PIXTA / 45434954

\次のページで「片桐且元に対する疑惑」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: