国語言葉の意味

「白河夜船」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「白河夜船」について解説する。

端的に言えば白河夜船の意味は「熟睡すること、知ったかぶり」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

活字好き家系出身の森野みどりを呼んだ。一緒に「白河夜船」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/森野みどり

編集者の叔母、子ども文庫を主宰する母を持ち、本に囲まれて育ったwebライター。英語圏在住9年目。

白河夜船の意味と語源、例文

image by iStockphoto

それでは早速「白河夜船」(しらかわよふね)の意味を、辞書で確かめてみましょう。

1. 熟睡していて何も知らないこと。何も気がつかないほどよく寝入っているさま。

2. 知ったかぶり。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「白河夜船」

「白河夜船」の字面から、「熟睡すること」、「知ったかぶり」という意味は予想できないですね。まずは「白河」と「夜船」に分けて意味を確認してみましょう。

白河」とは京都市左京区を流れる川のことで、白河流域の地名にもなっています。

夜船」は夜間、航行する船のこと。江戸時代、伏見京橋と大阪八軒屋館を夜に運行した船との説もあるようです。

これでもまだ、「白河夜船」がなぜこのような意味になったのか、想像もつきません。それでは次に、語源を見てみましょう。

諺(ことわざ)。知ったかぶりをすること、または、ぐっすり眠り込んで、何が起こったか知らないことのたとえ。京都の白河(一説に、船の通れない谷川の名ともいう)のことを聞かれた人が、地名とは知らずに川の名と勘違いして、夜船で通ったから知らないと答えたため、京都見物に出かけたという嘘(うそ)がばれてしまった、という話に基づく。

出典:日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)「白河夜船」

これでやっと「白河夜船」の意味の説明がつきましたね。白河と聞けば確かに、川のことかと勘違いしてしまってもおかしくありません。ちょっと知ったかぶりをしてしまったせいで、四字熟語にまでされてしまったご本人はお気の毒な気もしますが、ユーモラスな由来を持つ言葉ではありますね。

「白河夜船」の例文

次に、「白河夜船」を含む例文で、使い方を確認してみましょう。

・昨日は疲れのあまり、目覚ましにも電話の音にも気がつかず、白河夜船の高いびきだった。

・寝ている間に地震が起きようが、近所に消防車が何台来ようが、いつも白河夜船で全く気がつかない。

・海千山千の自慢話が多いが、実のところは白河夜船、気づいてないのは本人ばかりだ。

・白河夜船を指摘されるほど、きまりの悪いことはない。

・「知ってるフリ」ではなく、「白河夜船」と言ってくれた彼女には心から感謝している。

大項目「白河夜船」の類語

image by iStockphoto

「白河夜船」の「熟睡する」の意味の類語には、「ぐっすり眠る」、「快眠」、「泥のように眠る」などが挙げられます。

知ったかぶり」の意味の類語は、「認識不足」、「見栄」、「知識がない」などです。それぞれの例文を確認しましょう。

・夜はぐっすり眠り、昼間は適度に身体を動かす、それが健康の基本である。

快眠するために、寝具はもちろん寝室の照明や香り、温度管理に気を配っている。

・猛暑の中、連日の肉体労働から解放された彼は今、泥のように眠っている。

\次のページで「大項目「白河夜船」の対義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: