
その辺のところを公卿についても大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、京都の公卿にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、五摂家について5分でわかるようにまとめた。
1-1、五摂家とは
五摂家(ごせっけ)とは、藤原氏の嫡流で鎌倉時代に成立した公家の家格として頂点に立つ家柄の5家をさしていて、近衛家、九条家、二条家、一条家、鷹司家のこと。これらの家を継いだ者は、大納言、右大臣、左大臣を経て摂政関白、太政大臣に昇任できたため、摂関家(せっかんけ)、五摂家、執柄家(しっぺいけ)とも称され、この5家の中から藤氏長者(藤原氏のトップのこと)も選出されたそう。
序列は近衛家、一条家と九条家とは同格、次いで二条家、鷹司家。
1-2、五摂家の成立

藤原氏は代表的な姓のひとつで、源氏、平氏、橘氏とともに「源平藤橘」(四姓)とされる名門氏族、中臣鎌足が大化の改新の功で天智天皇から賜った「藤原」の姓が鎌足の息子の藤原不比等の代に認められたという古い家柄。
奈良時代に不比等の息子たちが、南家、北家、式家、京家の四家の系統に分かれたあと、平安時代になってからは、北家が皇室と姻戚関係を結び、摂関政治を行うように。
そして北家の良房が承和9年(842年)の承和の変で橘氏や伴氏を排除、また安和2年(969年)の安和の変で源氏を排斥、良房は清和天皇の外祖父として人臣初の摂政に任官、良房の養子基経も陽成天皇の外戚として摂政と関白を務め、娘を入内させて生まれた皇子を天皇に擁立し、皇室の外戚として摂政関白に就任して権力をふるいまくり、後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇の外祖父となった藤原道長、頼通父子の代で摂関政治の最盛期を極めることに。
しかし平安後期になると、藤原氏と姻戚関係を持たない上皇による院政が始まり、さらに源平両氏の武家政権へと移行するにつれ藤原氏の権勢は後退。そして鎌倉時代に藤原氏の嫡流は近衛家、鷹司家、九条家、二条家、一条家の五摂家に分立。その後も江戸時代末期に至るまで五摂家が交代で摂政、関白を独占し、公家社会で一定の影響力を持ち続けたそう。
尚、藤原北家以外で関白となったのは秀吉の甥の豊臣秀次だけで、豊臣秀吉は近衛前久の養子となり藤原秀吉として関白になったが、この例外以外には五摂家以外からの摂政はなし。
こちらの記事もおすすめ

日本最初の重要イベント「大化の改新」を歴史オタクが5分でわかりやすく解説!背景と歴史に与えた影響を考えてみる
\次のページで「1-3五摂家の門流」を解説!/