歴史オタクのライターリリー・リリコの前回の記事では『古事記』を中心にしたが、今回はその片割れ『日本書紀』について、『古事記』との比較もしながら解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。古代日本をテーマにすると必ず手に取ることになるのが『古事記』『日本書紀』。今回は『日本書紀』についてより深く勉強してまとめた。
1.『日本書紀』ができるまで
『古事記』と『日本書紀』のふたつを合わせて「記紀」といいます。口を酸っぱくして言いますが、「記」と「紀」の違いに気を付けてくださいね!
さて、同じような時期につくられた『古事記』と『日本書紀』。中身だけ見ると、登場人物の名前や名前に使われる漢字が違ったりと細部に相違はあるものの、ほとんど同じことが書かれているのがわかります。
なぜ、同じようなものが二冊も書かれたのでしょうか?
その違いを比べつつ、解説していきましょう。
こちらの記事もおすすめ
実はドラマチックな「古事記」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
飛鳥時代の動乱
「記紀」がつくられる原因となったのは、飛鳥時代に起こった「乙巳の変」でした。今回は軽いおさらい程度にざっくり解説しますね。
飛鳥時代最大の権力者だった蘇我氏でしたが、その傍若無人な振る舞いに、とうとうクーデターが起こりました。クーデターの代表者は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)。のちに「大化の改新」で政治にテコ入れし、天智天皇となった皇子ですね。
中大兄皇子は蘇我氏の長だった蘇我入鹿(そがのいるか)を宮中に呼び出して暗殺してしまいます。そうして、蘇我入鹿の死を知った父の蘇我蝦夷(そがのえみし)は、自宅に火を放って自害をはかりました。これが「乙巳の変」です。
しかし、そこは朝廷を牛耳った蘇我氏の邸宅。書庫には『天皇記』や『国記』といった歴史書があり、もろともに焼けてしまったのです。『国記』のほうは救い出されたという話もありますが、残念ながら現存していないため、それが本当かはわかりません。ともかく、「乙巳の変」でそれまでにあった歴史書は焼失したということだけ覚えておいてください。
こちらの記事もおすすめ
大化の改新との違いは?「乙巳の変」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「戦乱続きの世の中、歴史書どころじゃない」を解説!/