
今回は歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒にその「藤原仲麻呂の乱」について解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。奈良時代を勉強した際に、藤原家がどのように発展したかについて興味を持つ。今回はその過渡期にあたりながらも、失脚していった「藤原仲麻呂」についてまとめた。
1.ここからはじまる藤原家の隆盛

せっかく造営した藤原京(しかも、まだ建設は続いている)への遷都からわずか14年後に平城京へと遷して始まる奈良時代。語呂合わせは「なんと(710年)素敵な平城京」ですね。
こちらの記事もおすすめ

平氏が栄光をつかんだ立役者「平清盛」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
影の実力者「藤原氏」
Wikiwikiyarou – 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる
平城京の形は唐の長安をモデルにして、左右対称につくられたはずでした。しかし、ふたを開けてみれば、図のように都の右上にぽっこりと「外京」なんてものがついています。
はて、「外京」とはいったいなんでしょうか?長安がモデルのはずなのに、これでは左右対称どころではありません。
実は、この「外京」にはあの「藤原氏」が住んでいたのです。外京には藤原氏の氏寺の興福寺や、藤原氏の氏神を祀る春日大社などもありました。
いち氏族の氏寺や氏神を祀っている場所なら、天皇家は関係ないと思われますよね?
ところがどっこい、興福寺は奈良の寺院の中心に、春日大社は国家の神社として扱われるようになります。しかも、もう少しあとになるとここに「奈良の大仏」で有名な「東大寺」も建立されました。さらに後の755年には「鑑真」が東大寺に「戒壇院」という僧侶が出家するために必要な場所を建設します。
つまり、藤原氏の住む「外京」は、平城京の宗教的中心地になったのでした。
こちらの記事もおすすめ

奈良時代の日本の仏教に戒律を伝えた「鑑真」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
藤原氏はどこからきたのか
藤原氏の祖といえば「藤原不比等(ふじわらのふひと)」ですね。藤原不比等は飛鳥時代の「大化の改新」の立役者のひとり「中臣鎌足(なかとみのかまたり)」の息子だったのです。「藤原」という名字は、中臣鎌足が亡くなる直前に天智天皇(中大兄皇子)から賜ったものでした。
ただし、中臣鎌足が亡くなったとき、藤原不比等はわずか11歳。しかも、直後の「壬申の乱」で他の中臣一族は朝廷から一掃されてしまっていて、藤原不比等は何の後ろ盾もなくひとりっきりだったのです。そこから藤原不比等は下級役人となり、徐々に出世していったのでした。
こつこつと功績を重ねた藤原不比等は政治的な立場を強め、娘の藤原宮子を文武天皇の夫人に、さらにもうひとりの娘「光明子(こうみょうし)」を聖武天皇の皇后にしようとしたのです。
こちらの記事もおすすめ

藤原氏の栄光の礎を築いた「藤原不比等」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
皇族出身でない皇后はなぜダメなの?
今でこそ「皇族出身ではない皇后さま」は驚くことではありません。しかし、この時代では皇族の血を引かない女性は、天皇の奥さんのひとりにはなれても、皇后にはなれなかったのです。
なぜかというと、天皇が崩御したあとに、その子どもではなく、皇后が天皇となることがあったからでした。特に奈良時代は体が弱い天皇や皇太子も多く、「持統天皇」や「元明天皇」といった皇族出身の女性天皇は、天皇候補の子や孫たちが無事に成長するまでのピンチヒッター的な役割を担って即位したのです。
どうしてそこまで「皇族の血」にこだわるのかというと、それは「天皇は日本神話の神々の血を引く」というところが肝だったからでした。「天皇の位は、戦いで勝ち取るものではなく、古の神様から続く絶対的な権威」ということが絶対の条件なのです。
だから、皇族の血を、ひいては、日本神話の神々の血を受け継がない藤原氏の娘が皇后となって、もしかすると将来天皇となりえる可能性はあってはならないものでした。
長屋王の大反対
藤原不比等が光明子を皇后にしようとしたことに、当然ながら周囲は強く反発しました。なかでも真っ向から猛反対したのが「長屋王(ながやおう)」です。
長屋王は、若い聖武天皇の代わりに政治を担った有力者で、藤原不比等に次ぐ権力者でした。おまけに長屋王は天智天皇と天武天皇の両方の血を引く特別な皇族です。藤原不比等も長屋王に娘のひとりを嫁がせるほど、その実力はある意味お墨付きの重要人物でした。
しかし、藤原不比等は光明子を皇后にする野望を叶えられないまま病死し、その争いは彼の四人の兄弟にバトンタッチすることになったのです。
長屋王vs藤原四兄弟
この「藤原四兄弟」こそが、藤原氏の今後の隆盛を担う「藤原四家」の祖たちでした。最初こそ長屋王に圧倒されて手も出なかった藤原四兄弟だったのですが、聖武天皇と光明子の間に生まれた基王が立太子後まもなく一歳で亡くなったのを、長屋王が呪詛して殺したのだとまことしやかに吹聴して責めたのです。呪いで殺した、なんて現代だと信じてもらえませんよね?だけど、ここは奈良時代。まだまだ呪いも現役で信じられ、皇族を呪ったりすれば重罪も重罪です。
かくして、無実の罪で長屋王は自害に追い込まれ(729年の「長屋王の変」)、藤原四兄弟は光明子を皇后へと押し上げ、父・藤原不比等の悲願を叶えたのでした。
今回のテーマとなる「藤原仲麻呂」は、光明子こと、光明皇后と甥と叔母の関係にあたり、藤原仲麻呂の台頭に深く関与する人物です。
猛威を振るった天然痘の流行
藤原氏の娘が日本史上初の皇族ではない皇后となり、これから藤原四兄弟が朝廷で絶大な権力を握る……かに思えました。
長屋王の死後、734年に日本でにわかに天然痘の流行が始まったのです。ワクチンのない奈良時代ですから、天然痘による死者は100万人から150万人に上るとんでもない大惨事となりました。そして、その死者のなかにはあの藤原四兄弟の面々も含まれたのです。
藤原四兄弟のいなくなった朝廷では、光明皇后の異父兄にあたる橘諸兄(たちばなのもろえ)が登用されました。さらに唐から帰国した吉備真備(きびのまきび)や玄昉(げんぼう)が重用され、朝廷から藤原氏の勢力が衰退していったのです。
\次のページで「繰り返す遷都と社会不安」を解説!/