国語言葉の意味

語源は教育係心得?「朱に交われば赤くなる」の意味・使い方・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「朱に交われば赤くなる」について解説する。
端的に言えば、朱に交われば赤くなるの意味は「人は周囲の影響を受けやすい」だ。出典は、中国の西晋時代に書かれた『太子少傅箴(たいししょうふしん)』だぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んだ。「朱に交われば赤くなる」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「朱に交われば赤くなる」の意味・語源・使い方

image by iStockphoto

さっそく「朱に交われば赤くなる」の意味や語源をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「朱に交われば赤くなる」の意味

まず、国語辞典で「朱に交われば赤くなる」の意味をチェックしましょう。

人は交わる友達によって、善悪どちらにも感化される。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「朱に交われば赤くなる」

「朱」は、辰砂(しんしゃ)という鉱物を原料とする顔料のこと。色は少し黄色味を帯びた赤色で、紀元前の昔から使われてきた伝統的な色です。漆や朱肉の色といえばイメージしやすいかもしれませんね。

朱が付着するとたちまち赤い色に染まることから、「朱に交われば赤くなる」「人は周囲の影響を受けやすく、交際する友人によって、善悪どちらにも感化される」という意味になりました。四文字熟語の「近朱必赤(きんしゅひっせき)」も同じ意味ですよ。

「朱に交われば赤くなる」の語源は『太子少傅箴』!

「朱に交われば赤くなる」の語源は、中国の西晋(せいしん)時代、文人の傅玄(ふげん)が著した『太子少傅箴(たいししょうふしん)』といわれています。

\次のページで「「朱に交われば赤くなる」の使い方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: