銀閣寺が完成したのは室町時代中頃(戦国時代初頭とも言える)、戦乱が絶えない時代。そんな中、和風建築の文化が発展していった経緯を室町時代オタクのR175と解説していく。
ライター/R175
京都府在住の室町時代オタク。理系出身であるが、京都の寺社仏閣を巡るのが趣味。理系らしく論理立てて説明することを心掛ける。
1.将軍隠居の場所~銀閣~
銀閣の建物群が建てられたのは1480~90年代。応仁の乱(1467~1477年)の直後。乱が終わったとはいえ、混乱は続いていた時期です。
そんな時代に、将軍の隠居として建てられたのが「銀閣」。銀閣は「書院造」と呼ばれる現代の和風建築の元になった建築様式で建てられており、絵画やお茶などを楽しむ風流な生活が送られていました。
お金があれば軍事費に使いたい時代にどうやって和風建築の文化が出来ていったのでしょうか。
こちらの記事もおすすめ
室町幕府の衰退を加速させた内乱「応仁の乱」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
2.将軍の暴走がきっかけ?
戦乱が続いている時代に、「風流な」和風の文化が発展したのは将軍「足利義政」が政治を捨てて、芸術に走ったからと言えるでしょう。
ただ、ここで疑問が生じますね。
「銀閣建設費はどこから捻出したのか?」
軍事費に使わず、芸術にお金を使いこんで誰も文句を言わないのか?
実は「やり手」の将軍
教科書ではあまり強調されませんが、銀閣を建てた8代将軍足利義政、当初はかなり政治を頑張っていました。
6代将軍足利義教の時代に将軍の決定権限を広げる策を取っていました。義政もこれに乗っかり、権威を振るっていました。
勘合貿易の復活
3代将軍足利義満が始めた勘合貿易(日明貿易)は、4代義持の時代に中断、6代義教の時代に再び復活しますが、義教死後はしばらくまたもや中断していました。
そして義政はまたまた勘合貿易を復活させたのです。勘合貿易による利益は大きく、幕府の財政は潤いました。
こちらの記事もおすすめ
戦乱の世をまとめた名将軍「足利義満」を室町時代オタクがわかりやすく解説
内乱への介入
1455年、関東で享徳の乱という内乱が起きました。
鎌倉公方(関東で将軍の代わりをする人)と、それを補佐する関東管領の対立。
鎌倉公方は「関東では我こそ一番」と言わんばかりに暴走しますが、関東管領はこれに反対し、対立が起きます。
これに対し義政はに対し積極的に軍を派遣し、内乱を鎮圧させ将軍の権威を示しました。
将軍側近集団の団結
政所は財政関連、奉行衆は司法関連、奉公衆は軍事関連を担当する役所。義政はこれら組織の団結力を強化し、有力な守護大名に対抗できるようにしました。
将軍とは1人だけだと弱いから、集団の地からを使うという手法に出ました。6代将軍義教の独裁政治の反省点を生かしたのかもしれませんね。
財政、司法、軍事を司る機関が強化されれば当然幕府としての権力は高まり幕府財政も潤う方向にいきます。
なぜ団結力を高められたか
当時の政所執事はの伊勢貞親は義政を幼少期から育てていまきた。そのため義政と信頼関係が強く、将軍側近勢をまとめ上げられやさかったと考えられます。
\次のページで「3.やる気をなくした将軍の暴走」を解説!/