

端的に言えば我田引水の意味は「他人のことは考えず、自分の利益のために行動・発言すること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んだ。一緒に「我田引水」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ナガタ ナミキ
外資企業の営業マネージャーとして5年間勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。
「我田引水」の意味は?
「我田引水」には、次のような意味があります。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「我田引水」
非常にシンプルな意味合いを持つことが分かりますね。我田(自分の田んぼ)引水(水を引く、導く)という漢字の通り、自分の田んぼに優先して水を通し、利益を得ようとしている様子を指しているのです。また、自分を第一に考える姿勢から、他人のことを考慮しないというニュアンスも含まれます。つまり、自分勝手な行動や発言に対して用いられる四字熟語なのです。
ちなみに「我田引水(がでんいんすい)」は全て音読みなので、読み方に注意しましょう。
「我田引水」の語源は?
次に「我田引水」の語源を確認しておきましょう。
みなさんは田んぼ道を通ったことはありますか?細長いあぜ道が続き、近くからは水の音が聞こえてくる、そんなのどかな景色を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。
日本では弥生時代、もしくはそれ以前から米作りが行われていた歴史があります。農家たちは各々の田を所有していましたが、水を供給する水路は共用でした。そのため代表者が管理を行っていたのですが、あるとき目先の利益に目がくらみ、自分の田に真っ先に水が行き渡るように操作してしまいます。
「我田引水」は、このように他の人々が困るにも関わらず、貴重な水を独占するような行動をとったことから生まれた四字熟語だったのです。周囲を困らせてでも利益を優先するとは…何とも自分勝手な行いとしか言いようがありませんね。
\次のページで「「我田引水」の使い方・例文」を解説!/