その辺のところを明治維新や明治の学者が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治維新から明治時代にかけての歴史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、西周について5分でわかるようにまとめた。
1-1、西周は津和野の出身
西周(にし あまね)は、文政12年(1829年)2月、石見国石見国津和野藩(現、島根県津和野町)で父西時義、母カネの長男として誕生。西家は津和野藩の御典医の家柄。尚、父時義は森家から養子に入った人で森鴎外の曽祖父の弟にあたるが、森鴎外の祖父母が養子のため、血のつながりはないということ。
幼名は経太郎(みちたろう)、名は時懋(ときしげ)、のちに寿専、魚人(なひと)、魯人、元服して修亮と名乗ったが、書き間違われて以後周助に。維新後、周と改名。号は天根、甘寝斎など。
1-2、周の幼年時代
周は、4歳のころから祖父時雍より孝経を学んで、6歳で四書も学び始めたということ。そして11歳で藩校の養老館に入り、周は脇目もふらずに勉学に励み、家では米つきの手伝いをしつつ、書物を読み、お使いに出る時も書物を片手で、履物が不揃いでも意に介さず、土蔵の三帖間の勉強部屋から母屋へ食事に行く時間さえ惜しんで土蔵に握り飯を持ち込んだということで、津和野では「西周の油買いと米搗き」として語り継がれるように。
また周の入学当時の養老館は朱子学が中心で、周は初代学頭の山口剛斎らに、五経の他、近思録、左国史漢などを学んだ他、私塾でも勉強し、漢詩、書道、能、狂言などにも好奇心をもって学び、家にあった本はすべて暗記したほどだそう。
周は、17歳のときに藩主亀井藪監に初お目見えして、中雇従格(ちゅうこしょうかく)に。また、同じ頃、朱子学以外は異端の脚書とされた荻生徂徠の「論語徴」、「徂徠集」を読んだことで、徂徠の説く実学に目覚めたということ。周は、家業の瘍医(外科医)は賎技で、有志の士のめざすものではないと考えていたが、実用的な学問の外科医が自分の進むべき道であると考えるように。
1-3、周、一代還俗し学者の道に
周が20歳の時、藩主より周一代に限り家業である医者を継がずにいわゆる一代還俗して、儒学に専念するようにと命が下ったそう。
周は医学を諦めて藩命に従って21歳で大坂に遊学、頼山陽の養子後藤機の「松陰塾」に学び、生涯の友となった松岡隣(養徳、りん次郎)と親交。そして岡山学校に転じて、23歳のときに帰藩、藩主に「孟子」の御前講義を行い、養老館の塾頭兼教官署番を務めることに。
周は僧侶ではありませんが、ご典医の家系、医師は頭を丸めて髷を結わない(階級に関係ないという意味)ため、それをやめて髪を伸ばして普通の藩士となり、儒教を勉強することを、還俗と言ったよう。
1-4、周、ペリー来航のショックで脱藩
嘉永6年(1853年)、周は25歳で江戸藩邸の学問所「時習堂」講釈を命ぜられたので津和野で準備中に、ペリーの黒船が浦賀に来航、沿岸防備のため急拠江戸に上ることに。
周は黒船を目の前にして、ペリーの大砲に立ち向かうことの無謀と、また大砲を輸入すれば解決する問題でもなく、大砲を操っている人間を育てている国の社会制度や学問、教育の内容を知ることが急務と考えて、脱藩。脱藩は大罪だが、津和野藩では周の志に免じて罪は親族に及ばずに、「無期限の暇を与える」ことで許されることに。
こちらの記事もおすすめ
ペリーが江戸幕府に開国を要求した事件「黒船来航」を歴女がわかりやすく解説
\次のページで「2-1、周、洋学を会得して蕃書調所に」を解説!/