国語言葉の意味

現代にも生きている?「魑魅魍魎」の意味・使い方・類義語を言葉大好きライターが徹底わかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「魑魅魍魎」について解説する。「魑魅魍魎」は、典型的な「知らなければわからない言葉」だ。意味はおろか読むことも、漢字から意味を推測することも難しいだろう。そういう奴こそ、これを機会に頭に入れておくべきだな。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んだ。一緒に「魑魅魍魎」の意味や使い方、言い換えなどを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「魑魅魍魎」とは妖怪の呼び名だった?

image by iStockphoto

「魑魅魍魎」とは以下のような意味になります。

いろいろな種類の妖怪や化け物。

出典:goo辞書「魑魅魍魎 意味」

「えっ?」と思う人もいるかもしれませんが、「魑魅魍魎」とはそもそも妖怪の呼び方です。読む際は「ちみもうりょう」と読みます。形としては、「魑魅(ちみ)」と「魍魎(もうりょう)」が一つになった四字熟語であり、「魑魅魍魎」で一単語というわけではありません。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

妖怪の名前と言われると、急に非現実的に思うかもしれないな。現代でも日本に生きている言い回しとしては、珍しく面白い言葉とも言えるぞ。

「魑魅」って何?

「魑魅魍魎」は「魑魅」と「魍魎」に分けられますが、では「魑魅」とは何でしょうか。以下が「魑魅」の意味になります。

「魑魅」は、山林の気から生ずる妖怪。また、山の神。

出典:goo辞書「魑魅魍魎 意味」

「魑魅(ちみ)」は「すだま」とも言い、その存在は山林や木石の精気から生まれた山の神。神様というと神々しいイメージがあるかもしれませんが、「魑魅」はどちらかというと妖怪、化け物と呼ばれる見た目をしています。見た目は「人面鬼身」とされており、文字通り、顔は人間見た目は鬼ということです。よく人を迷わせるという言い伝えもあり、あまり有難い存在ではありません。

「魍魎」って生き物?

「魍魎」の意味は以下の通りです。

「魍魎」は、山川、沼沢の気から生ずる妖怪。また、水の神。

出典:goo辞書「魑魅魍魎 意味」

「魍魎」は「罔両」と表記されることもあります。「魑魅」が山の神であるのに対し、こちらは水の神であり、2つ揃って対をなす関係です。「みずは」と呼ばれることもあります。

こちらもまた、神様とは言われますが見た目は小鬼のようなものに近いです。赤黒い肌に赤い目をして、長い耳に黒髪と言われています。死者の肝を食べるとも言われており、やはりあまり有難い存在ではありません。

「魑魅魍魎」って結局どんな存在?

総合的に「魑魅魍魎」を説明すると、主に山に居る妖怪の類ということになります。神様とも精霊ともいえますが、いずれにしろ霊的なものである点は変わりません。「木や石や水から出てくる」と言われていますが、木も石も水も、日本の山の中ではそこかしこに存在しているもの。つまり、日常に潜んでいる妖怪と思われていました。昔の時代において、山登りは生死に関わる大変なことでもあったため、自然に対する恐怖や畏怖の念のようなものが「魑魅魍魎」という形を借りて人々の間で言い伝えられてきたともいえます。

「魑魅魍魎」って現代でどう使うの?

image by iStockphoto

「魑魅魍魎」とは元々妖怪の名であることは上記のトピックで解説しました。しかし、「現代で魑魅魍魎なんて言葉を使う場面なんてあるの?」とは思いませんでしたか?

もちろん、現代に目に見える形で「魑魅魍魎」が生きているわけではありません。しかし、「魑魅魍魎」にはもう一つ、現代でも十分に使用できる意味を持っています。それが以下です。

また比喩ひゆ的に、表にはっきりと姿は現さないが、私利私欲のために暗躍する者のたとえ。

出典:goo辞書「魑魅魍魎 意味」

\次のページで「「魑魅魍魎が跳梁跋扈する」ってどういう意味?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: