
化石燃料にかわる、新たなエネルギー
いずれ枯渇し、温室効果ガスを排出する化石燃料。化石燃料に代わる新たなエネルギーの開発が必要となっています。
代替エネルギーに必要な条件として
・短いスパンで生産可能
・温室効果ガスを排出しない
があります。
バイオマスと新エネルギー
新たなエネルギーとして注目されているバイオマスとは「生物が由来の生産できる資源」のことです。バイオマスには稲わらや木材などの植物資源、そして家畜の糞尿のような酪農の排出物があります。バイオマスは人間の手で比較的短い時間で用意することができ、さらに酪農業の廃棄物を使えばごみも減らせるという環境にやさしい資源です。
そんなバイオマスを原料とした燃料の特徴は
・生産可能
・カーボンニュートラルで二酸化炭素を増やさない
ということです。生産可能、という事については先ほど説明しましたね。そしてカーボンニュートラルとは簡単に言うと炭素の循環のことです。地下から採掘した化石燃料を使うと二酸化炭素が排出され続ける一方になります。そこで光合成によって二酸化炭素を酸素にすることのできる植物由来のバイオマスを使うと、炭素を循環させることができ二酸化炭素を一方的に増やすことはありません。
バイオマス燃料といえばバイオエタノール、バイオディーゼル、バイオガスなどが知られています。
バイオマスやバイオ燃料について知りたい人はこちらの記事も読んでみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「バイオ燃料」元家庭教師がわかりやすく解説
化石燃料の課題とこれから
化石燃料は自動車や暖房機気の燃料、プラスチック製品や鋼鉄の材料として人間の生活に欠かせません。しかし、莫大な時間をかけて作られた化石燃料は今のペースで使い続ければ枯渇することはまぬがれません。また化石燃料の利用は地球温暖化と深く関係しています。
生産可能なエネルギーを開発し、効率的な合成方法を見つけることはこれからの社会に必要なことです。環境問題に興味がある人や工学部進学を考えている人におすすめの研究テーマですね。