回転運動の運動方程式
image by Study-Z編集部
ここまでくれば回転運動の運動方程式が理解できるはずです。Lを角運動量、Nを力のモーメントとすると回転運動の運動方程式は上記画像の一番左上、すなわち角運動量の時間微分が加えられた力のモーメントに等しいという式になります。これはその右の普通の運動方程式を運動量Pで表した式、すなわち運動量Pの時間微分が加えられた力に等しいという式と同じ形です。
ただし、角運動量は位置ベクトルrと運動量ベクトルpの外積、力のモーメントNは位置ベクトルrと力ベクトルFの外積であることに注意してください。その右は普通の運動方程式です。最後の少し複雑な式は、回転運動の運動方程式を通常の直交座標系のベクトルの成分で表示した式になります。外積の演算を覚えていれば自動的にでてくるはずです。
運動方程式で力のモーメントをゼロとすると、角運動量の時間変化はゼロ、すなわち角運動量が一定となり角運動量保存則がそのままでてきます。これは普通の運動方程式で力をゼロとすると運動量保存則がでてくるのと同じです。角運動量保存則とは運動量保存則と同様に、力のモーメントが加わらないかぎり物体は同じように回転し続けるという意味になります。
具体的な運動量
image by Study-Z編集部
簡単な円運動で角運動量を求めてみましょう。左上の図を見てください。簡単のためにx軸上のrの位置に質量mの物体があり、y軸方向にpの運動量を持っているとします。円運動なので力Fは原点方向です。それをベクトル成分で表したのが図の下の式になります。最後は運動量mvを極座標表示に変形しmrωとしました。ωとは角度θを時間で微分したものになります。
このベクトルをそれぞれ一番右の列の式に当てはめてるとでてくるのが一番左下の式です。この式は先ほどの回転運動の運動方程式、つまり角運動量の時間変化は力のモーメントに等しいという式になります。したがって、円運動ではz方向のmr^2ωが角運動量ベクトルで、力のモーメントはゼロという意味です。よって、力のモーメントが加わらない円運動は、角運動量mr^2ωが保存するというよく知られた結果を表しています。
まずは図で理解する
回転運動は素粒子から宇宙空間まで現れる一般的な運動の形態です。それを取り扱うのに角運動量というのは非常に便利な概念になります。この記事で学んだように、角運動量を正確に取り扱うには三次元的に考えなければなりません。そこで出てくるのが外積という演算です。とにかく、まずは図で3つのベクトルの位置関係を理解しすることが重要になります。角運動量ベクトルが理解できれば、外積も十分に使いこなせるはずです。
回転運動の運動方程式は、外積を使うと元のニュートンの運動方程式とまったく同じ形をしています。力をゼロとすれば保存量がでてくることも、直線の運動の場合とまったく同じです。このように外積を使うと、回転の場合のニュートンの運動方程式も綺麗な形でまとめられることを覚えておきましょう。