言葉の意味

効果的な文章をつくるための「更に」の使い方は?10年超の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「夏は夜。月のころはさらなり、……」
「春はあけぼの……」の出だしで有名な平安時代の随筆『枕草子』の一節。作者、清原元輔の娘とされる清少納言が、四季の美しい点を述べるにあたり、春に続く夏の“エモい”点として、今日の若者言葉で表現するなら、「夏は夜がヤバイ。月明かりがあるともっとヤバイよね」と描写しています。
今回は、このように古くから用いられている、何かを強調したり程度を強める時に使用する「更に」の使い方と、その類義語として使用できる表現を、生活情報誌など情報誌系のライターを10年経験した筆者がまとめました。

強調する時に使う「更に」の活用法

image by iStockphoto

「更に」という言葉は他にも複数の意味で使用されますが、ここでは物事の程度を強調する場合や事実を複数並べて対象の人や物を高める場合など、効果的に活用する方法に絞って紹介します。

「更に」の7つの使用例

まずは使用例をいくつか見てみましょう。

「彼は頭脳明晰、さらに人柄もよい」

「さらに品質が向上する」

「これよりも更に古い資料がほしいのですが」

「さらに上申を続ける」

「更によいことに」

「更に困ったことに」

「さらに念を入れて掃除をする」

例文からもみてとれるとおり、現状以上あるいは以下、もしくは現状からもっと進行し一段進んだ状態についてを述べるときに使用します。現状を上乗せする、現代風に言うと“盛る”際に使える、ということですね。これは肯定的な意味にも否定的な場合にも使えます。この「更に」という表現、普段使いはもちろん、ビジネスシーンや目上の人との会話でも問題なく使用できますが、内容の“盛り”すぎには注意しましょう。

これを踏まえて「更に」に代わる他の表現を見てみます。

「更に」の類義語として使用できる11の単語

「更に」の類義語として、下記のように言い換えることができます。

1.(それに)加えて

2.その上

3.そればかりか

4.さらに言うと

5.もっといえば

6.付け加えると

7.なお且つ

8.一層

9.一段と

10.もう一度

11.もっと

「加えて」、「その上」、「そればかりか」、「なお且つ」、「一層」などは、少々改まった表現ですので、ビジネスシーンでも十分活用できますが文語的です。改まった内容のメールや文書で使用すると良いでしょう。

以下に例文をあげます。

次のページを読む
1 2 3
Share:

Leave a reply