この「一朝一夕」の意味は、簡単に言えば「わずかな期間」です。ただ、使われる文脈には少し注意が必要です。「わずかな期間」という意味でいつでもどこでも使える表現ではないからな。
今回はその「一朝一夕」の意味や語源、使い方などを、大学院卒の日本語教師・むかいひろきに解説してもらうぞ。
ライター/すけろく
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「一朝一夕」の意味と語源は?
image by iStockphoto
「一朝一夕(いっちょういっせき)」という言葉、見たり聞いたりしたことはあっても、正確な意味を問われると悩んでしまう人も多いかもしれません。まずはその「一朝一夕」の意味と語源を、辞書を参考に見ていきましょう。
「一朝一夕」の意味は「わずかな期間」
国語辞典には「一朝一夕」は次のような意味が掲載されています。
《一日か一晩か、の意から》わずかな期間。短い時日。「これほどの大事業は―には成就しない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「いっちょう‐いっせき〔イツテウ‐〕【一朝一夕】」
「一朝一夕」は「わずかな期間」という意味の四字熟語です。現代語では打消しの表現とともに用いて、「わずかな期間で~しない」という意味を表すのが原則となっています。あくまでも「わずかな期間」であり、「わずかな時間」でないことに注意が必要です。使い方の章で説明しますが、「わずかな期間」が1日未満であることは原則ありません。
古代中国の書物『易経』から誕生
日本語の「一朝一夕」の語源は、古代中国の書物『易経』にある「臣弑其君、子弑其父、非一朝一夕之故」という一節です。この一節は「臣下が主君を殺したり、子どもが親を殺したりするようなことは、ある日突然起こるのではない」という意味になります。
この『易経』は簡潔に言うと占いのための書物です。古代は中国でも日本でも占いが政治において大きな役割を果たしていました。中国から文化や技術が日本に流入するなかで、この『易経』も日本に入り、「一朝一夕」という言葉も定着していったのでしょう。
\次のページで「「一朝一夕」の使い方!打消しと一緒が原則!」を解説!/