国語言葉の意味

「驚天動地」ってどんな感情?意味や語源・類語・例文も活字系メディア出身ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。「驚天動地」という四字熟語を聞いたことがあるだろうか。

意味は文字通りなのでイメージしやすいと思うが、ふだん会話で使う言葉ではないし、類義語もたくさんあるようだ。活字系メディアで長年執筆してきたライター・吹雪猛が、驚天動地の雑学を含めて説明するぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/吹雪猛

長年、活字メディアで記事の執筆・編集に携わり、このたびフリーライターに。とことん調べないと気が済まない体質らしい。

「驚天動地」の意味と語源は?

image by iStockphoto

「驚天動地」という言葉を聞いたことがありますか。読み方は「きょうてんどうち」。日常の会話やテレビ、新聞などではあまり聞かないかもしれませんが、辞書には必ず載っています。いくつか代表的な辞書を調べてみましょう。

意味:世間をひどく驚かすこと

以下の三つの辞書に共通するとおり「驚天動地」の意味は「世間をひどく驚かすこと」を意味する四字熟語です。解釈に違いがなく、意味がはっきりした言葉と言っていいでしょう。

《天を驚かし地を動かす意》世間をひどく驚かすこと。「驚天動地の大事件」

引用:デジタル大辞泉「驚天動地」

〘名〙 (天をおどろかし、地を動かすの意))世間をひどくおどろかすこと。驚地動天。

引用:精選 日本語大辞典「驚天動地」

世間をひどくおどろかすこと。

引用:四字熟語を知る辞典「驚天動地」

語源:中国の詩人・白居易の「李白墓」

では「驚天動地」という四字熟語は、いったいどこから来たのでしょう。「天を驚かし、地を動かす」という読み方で想像がつく通り、語源は漢詩にありました。

中国の詩人・白居易(772〜846年)が作った詩「李白墓(りはくぼ)」にみられる「曾有驚天動地文」という一文から取られたものです。先達詩人・李白の墓を訪ねたときの情景。この墓の下に骨として眠っている人(李白)が「曾(かつ)て驚天動地の文を作ったのだ」という趣旨です。

ちなみに上記の「四字熟語を知る辞典」の[解説]では、白居易ではなく杜甫となっていますが、おそらく誤りかと思われます。

\次のページで「こんなにあるの?!「驚天動地」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: