この記事では「呉越同舟」について解説する。

端的に言えば「呉越同舟」の意味は「仲の悪いもの同士が同じ場所にいること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「呉越同舟」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「呉越同舟」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「呉越同舟」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、元になった故事や経緯が重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「呉越同舟」の意味は?

「呉越同舟」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

ごえつ-どうしゅう仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること。本来は、仲の悪い者同士でも同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助け合ったりするたとえ。▽「呉」(ご)「越」(えつ)はともに中国春秋時代の国名。父祖以来の因縁の宿敵同士で、その攻防戦は三十八年に及んだという。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

 

 

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『孫子(そんし)』九地(きゅうち)との記載があります。

孫武という史上稀にみる戦略家が記した『孫氏』という書物の九地という章がこの言葉のもとになっていることが分かるのです。

それでは今から2500年前。中国で初めての皇帝が生まれる少し前、春秋戦国時代のたとえ話です

「呉越同舟」の語源は?

この言葉は前述の通り『孫子』の中の一説で、最初から例え話として登場します。なので歴史上にこんなエピソードがあったわけではありません。

隣り合っていて、常に戦争に明け暮れていた呉と越。お互い憎しみあっている呉人と越人でも同じ船に乗ってる時に嵐に遭遇して、船が沈みそうになったらお互いに協力して沈まないようにするだろう、と言う話です。

現代で言えばイスラエルとパレスチナもあげると近いのではないでしょうか。日本とはどの国が該当するかはその時の情勢や政治信条によって異なるのでここではコメントはしません。ただ、隣り合っている国同士は国境問題や歴史問題を抱えていることは今も昔も変わりませんし、根深いもの。親族、知人を殺されていたり、貿易等で常に対立関係になりやすいのですから。

そんな関係でも状況次第では…。というのがこの話の根幹です。

\次のページで「「呉越同舟」の使い方・例文」を解説!/

「呉越同舟」の使い方・例文

語源を確認していただきましたので「呉越同舟」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.大災害の後、呉越同舟で復興のために頑張った。

2.メガ3行の呉越同舟 ATM共通化でコスト削減(出典:エコノミスト 2018/06/22)

1.は大きな困難に直面した際、力を合わせて乗り切ったという語源の意味に近い形。

2.は雑誌記事のタイトルでライバル同士が同じ事業に取り組むという意味で使われていて、本来の意味は薄い印象。現在はこうした記事の見出し等でよく見ることがあります。

「呉越同舟」の類義語は?

image by iStockphoto

では類義語を見てみましょう。

「同舟相救う」

どうしゅうあいすくう

利害を同じくする者は、平素仲が悪くてもいざというときは助け合うものだ。

出典 :三省堂大辞林

同じ語源で同じ意味です。

「呉越同舟」の英訳は?

image by iStockphoto

英語で表現するとどうなるでしょうか

「Woes unite foes」

Woesは苦難 

uniteは結びつける

foesは敵同士

直訳でそのまま呉越同舟の説明になる言葉ですね。

 

ちなみにこの呉越同舟船で渡っているのは海ではなく川だったりします。日本ではそこまでの大河はなかなかありませんよね。遣唐使の時代の中国人留学生が瀬戸内海を見て、日本にもちゃんとした川があるではないかといった、というエピソードもあります。大陸と島国のスケール感の差を感じますね

孫子は何を言いたくてこのたとえ話をしたのでしょうか?その答えは実際に読んでみなければわかりません。
『軍隊を上手に扱う将軍は部隊をスキが全くなく運用できる。』例を挙げるなら左の部隊が攻撃され防御に回れば後ろから右の部隊が後ろから襲いかかってくる。そんな様子にするために必要なことは‥として呉越同舟の話がされます。
つまり、兵に危機感を持たせろ、と言うことです。危機感のない部隊は片方がやられても自分には関係ないと思ってまともに動きません。逆に片方がやられたら自分達もやられてしまう!と危機感をもっていれば必死に戦うわけです。
後の世に背水の陣つまりは、わざと自軍を逃げ道のないところに追い込むことで、生き残るためには必死に戦わせるなどの戦法が生まれますが、これらも兵士に危機感を持たせろという孫子の教えが下敷きにあってできたものだと言えます。

\次のページで「「呉越同舟」を使いこなそう」を解説!/

「呉越同舟」を使いこなそう

孫氏、筆者は大好きで何度も繰り返し読んでいます。今回も記事を書くにあたって九地の説を読み返していますが、やはり面白い。現代にも通じる内容を多数含んでおり、参考にもなります。

ビジネス書としても読めるなどという本も見受けられますが、あくまで戦争のための記述であるということも忘れてはいけないですね。例えば、有名な言葉の一つに「兵は詭道なり」という説があります。戦争ではだましうちが基本だということですが、そんなことを日常生活に適用する人は使用されません。また、この呉越同舟にも言えることなのですが、危機感を常に持ってというのは一種の理想ではあります。ただ、人間はどんな状態にもなれるものですし、ずっと緊張状態が続けばつかれもするもの。やはり、非常事態において適用される教えであり、平常時に使う場合には注意が必要でしょう。

なお歴史が大好きな方には孫氏を読む際、魏武帝注釈のものをお勧めします。魏の武帝つまり曹操が注を入れ、孫氏を説明してくれるわけです。三国志が好きな人間にはこれほど贅沢な話はありません。ぜひ手に取ってみてください。

" /> 【四字熟語】「呉越同舟」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「呉越同舟」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説

この記事では「呉越同舟」について解説する。

端的に言えば「呉越同舟」の意味は「仲の悪いもの同士が同じ場所にいること。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「呉越同舟」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「呉越同舟」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「呉越同舟」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、元になった故事や経緯が重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「呉越同舟」の意味は?

「呉越同舟」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

ごえつ-どうしゅう仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること。本来は、仲の悪い者同士でも同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助け合ったりするたとえ。▽「呉」(ご)「越」(えつ)はともに中国春秋時代の国名。父祖以来の因縁の宿敵同士で、その攻防戦は三十八年に及んだという。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

 

 

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『孫子(そんし)』九地(きゅうち)との記載があります。

孫武という史上稀にみる戦略家が記した『孫氏』という書物の九地という章がこの言葉のもとになっていることが分かるのです。

それでは今から2500年前。中国で初めての皇帝が生まれる少し前、春秋戦国時代のたとえ話です

「呉越同舟」の語源は?

この言葉は前述の通り『孫子』の中の一説で、最初から例え話として登場します。なので歴史上にこんなエピソードがあったわけではありません。

隣り合っていて、常に戦争に明け暮れていた呉と越。お互い憎しみあっている呉人と越人でも同じ船に乗ってる時に嵐に遭遇して、船が沈みそうになったらお互いに協力して沈まないようにするだろう、と言う話です。

現代で言えばイスラエルとパレスチナもあげると近いのではないでしょうか。日本とはどの国が該当するかはその時の情勢や政治信条によって異なるのでここではコメントはしません。ただ、隣り合っている国同士は国境問題や歴史問題を抱えていることは今も昔も変わりませんし、根深いもの。親族、知人を殺されていたり、貿易等で常に対立関係になりやすいのですから。

そんな関係でも状況次第では…。というのがこの話の根幹です。

\次のページで「「呉越同舟」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: