この記事では「大器晩成」について解説する。

端的に言えば大器晩成の意味は「偉人は晩年に大成する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語塾講師で、漢文が得意なライターのトミー先生を呼んです。一緒に「大器晩成」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。古代中国の老子の言葉「大器晩成」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。

「大器晩成」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 53781155

それでは早速「大器晩成」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「たいきばんせい」ですが、「大器」はもともとは文字通り「大きな器」という意味だったのですよ。土をこねて土器を作るのに、その器が大きいとなかなか作ることができませんし、それを窯に入れて焼くのも大変ですね。ですから、「大きな器を作るのは大変だ」というのがもとの意味だったということなのですね。

ただ、言葉というものは、時代が移り変わるにつれて意味が変化したり、新しい意味が付け加わったりするので、「大器晩成」も人間に用いられるようになり、ふつうはその意味のことわざのとして用いられるようになりましたね。

「大器晩成」の意味は?

大器晩成」には、次のような意味があります。大きな器を完成するのに手間も暇もかかるように、大人物は、若いときにはそれほど目立つことはないけれども、長い時間をかけて努力を積み重ね、晩年に大きな成功を収めるという意味の慣用句として用いられていますね。

《「老子」41章から》大きな器が早く出来上がらないように、大人物は世に出るまでに時間がかかるということ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「大器晩成」

「大器」は「大きな器」という意味でしたが、老子は、才能のある人物は、その才能が発揮されるまでに時間がかかることがあると言ったのですね。「大きな器」はあくまでもたとえとして挙げられていることがわかりますね。

日本の歴史を振り返ってみると、江戸幕府を開いた徳川家康は、三河の大名の嫡子でしたが、若い頃には駿河や尾張に人質として送られ、その後は今川義元や織田信長の家臣のような地位に甘んじていました。豊臣秀吉が低い身分から天下人に成り上がったときにも、じっと耐え続けましたね。まさに「大器晩成」のタイプだったのですよ。

「大器晩成」の語源は?

次に「大器晩成」の語源を確認しておきましょう。古代中国の戦国時代には、孔子や孟子を中心とする儒学と、老子や荘子を中心とする老荘思想など、さまざまな思想が入り乱れていたのですね。誰が天下を取るかについて、さまざまな議論がされたわけですね。

それから少し時代はあとになりますが、戦国時代を終わらせた秦の始皇帝が死んだあと、また戦乱が始まり、最終的には項羽と劉邦の一騎打ちような様相を呈したのですね。結果は、何事にも才能のあった項羽ではなく、まさに「大器晩成」型の劉邦の勝利となり、漢王朝ができたのですよ。

\次のページで「「大器晩成」の使い方・例文」を解説!/

「大器晩成」の使い方・例文

「大器晩成」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

中高時代は、勉強もスポーツも目立ったところはなかったけれど、その後も勉学に励んだ彼は「大器晩成」しました。

江戸時代の天文学者である伊能忠敬は、55歳を過ぎてから17年もかけて日本地図を作ったということですから、まさに「大器晩成」の人物だったのですね。

若いときの苦労は、いずれ報われる時が来るものだよ。「大器晩成」という言葉を知っているだろ。

若いときに人気が出て一躍有名になった歌手や俳優が、中年以降あまりパッとしない例をいくつも見ていますね。その反対に、年齢が高くなってから、その歌唱力や演技力が高く評価される人もいますよね。こんなふうに、人間はその生涯全体を見て評価する必要があるのですよ。

大器晩成」という言葉を胸にしっかりと抱きとめて、努力を続けることが大切ですよ。結果はそんなにすぐ出るものではありませんから。

「大器晩成」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 45624025

大器晩成」の類義語としては、「遅咲き」がありますね。種まきして芽が出て葉が茂り、そして花が咲きますが、その花がなかなか咲かない植物もあります。その代わり、その花は咲いてすぐに散るのではなく、長い時間咲き続けるのですね。

「遅咲き」

大器晩成」は、その人の才能がなかなか世に出ないことを言いますが、なかなか咲かない花を表す「遅咲き」も、同じような意味で使われることがあります。ただし、花は咲いたらいずれは散ってしまうので、そのあたりのことには注意して用いる必要がありますね。

その年齢になってようやく小説が読まれるようになった彼は、まさに遅咲きのバラです。

\次のページで「「大器晩成」の対義語は?」を解説!/

「大器晩成」の対義語は?

大器晩成」の対義語として、「栴檀は双葉より芳し」と「美人薄命」を紹介しておきましょう。また、「十で神童十五で才子二十過ぎればただの人」という、少し皮肉な慣用句もありますが、これはとくに「二十歳過ぎればただの人」がよく用いられますね。

「栴檀は双葉より芳し」

「栴檀」は、良い香りのする植物ですが、「双葉」つまり芽が出たときからすでにその独特の芳香を漂わせている、ということですね。ですから「栴檀は双葉より芳し」は、幼い子供に用いることがあります。しかも、成長してもなお、幼い頃の才能を発揮し続けるということですね。

彼は「大器晩成」した偉人ですが、幼いときから「栴檀は双葉より芳し」と言われ続けてきましたので、生涯を通して偉人であり続けたということです。

「美人薄命」

美人薄命」は、「栴檀は双葉より芳し」と違って、「美しい人は寿命も短く不幸である」という悲しい意味の四字熟語です。中国の唐の時代にいた楊貴妃は、まさにその具体的な例でしょう。

美人薄命」とは言いますが、どうかその言葉に負けないよう、いつまでもお元気で、そして美しく生きてくださいね。

「大器晩成」の英訳は?

image by PIXTA / 59570399

「大器晩成」をそのまま英語に訳すとすれば、Great talents mature late.(偉大な才能は遅くなって成熟する。)となりますね。どちらかというと、「遅咲き」に近いかもしれません。

「Great talents mature late.」

I want to say you that great talents mature late. Don't forget it.

あなたに「大器晩成」ということを言いたいです。それを忘れないでくださいね。

\次のページで「「大器晩成」を使いこなそう」を解説!/

「大器晩成」を使いこなそう

この記事では「大器晩成」の意味・使い方・類語などを説明しました。古代中国の賢人である老子の言葉ですが、若いときには芽が出なくても、年を重ねると才能が開花する、というたとえとして用いられますね。ただし、誰でも「大器晩成」するわけではありませんから、生涯ずっと努力し続けることが大事てあるということを。老子先生はおっしゃったのだと思いますよ。

" /> 【四字熟語】「大器晩成」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「大器晩成」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「大器晩成」について解説する。

端的に言えば大器晩成の意味は「偉人は晩年に大成する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語塾講師で、漢文が得意なライターのトミー先生を呼んです。一緒に「大器晩成」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。古代中国の老子の言葉「大器晩成」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。

「大器晩成」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 53781155

それでは早速「大器晩成」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「たいきばんせい」ですが、「大器」はもともとは文字通り「大きな器」という意味だったのですよ。土をこねて土器を作るのに、その器が大きいとなかなか作ることができませんし、それを窯に入れて焼くのも大変ですね。ですから、「大きな器を作るのは大変だ」というのがもとの意味だったということなのですね。

ただ、言葉というものは、時代が移り変わるにつれて意味が変化したり、新しい意味が付け加わったりするので、「大器晩成」も人間に用いられるようになり、ふつうはその意味のことわざのとして用いられるようになりましたね。

「大器晩成」の意味は?

大器晩成」には、次のような意味があります。大きな器を完成するのに手間も暇もかかるように、大人物は、若いときにはそれほど目立つことはないけれども、長い時間をかけて努力を積み重ね、晩年に大きな成功を収めるという意味の慣用句として用いられていますね。

《「老子」41章から》大きな器が早く出来上がらないように、大人物は世に出るまでに時間がかかるということ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「大器晩成」

「大器」は「大きな器」という意味でしたが、老子は、才能のある人物は、その才能が発揮されるまでに時間がかかることがあると言ったのですね。「大きな器」はあくまでもたとえとして挙げられていることがわかりますね。

日本の歴史を振り返ってみると、江戸幕府を開いた徳川家康は、三河の大名の嫡子でしたが、若い頃には駿河や尾張に人質として送られ、その後は今川義元や織田信長の家臣のような地位に甘んじていました。豊臣秀吉が低い身分から天下人に成り上がったときにも、じっと耐え続けましたね。まさに「大器晩成」のタイプだったのですよ。

「大器晩成」の語源は?

次に「大器晩成」の語源を確認しておきましょう。古代中国の戦国時代には、孔子や孟子を中心とする儒学と、老子や荘子を中心とする老荘思想など、さまざまな思想が入り乱れていたのですね。誰が天下を取るかについて、さまざまな議論がされたわけですね。

それから少し時代はあとになりますが、戦国時代を終わらせた秦の始皇帝が死んだあと、また戦乱が始まり、最終的には項羽と劉邦の一騎打ちような様相を呈したのですね。結果は、何事にも才能のあった項羽ではなく、まさに「大器晩成」型の劉邦の勝利となり、漢王朝ができたのですよ。

\次のページで「「大器晩成」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: