国語言葉の意味

優秀でなくても「有終の美」と言うの?意味や例文・類義語などを元塾講師ライターが丁寧にわかりやすく解説!

よぉ、桜木健二だ。この記事では「有終の美」についてみていく。

「有終の美」はその読み方から、「優秀」と変換されてしまうことも多い。しかしこれは間違いだ。正確には「有る終わり」と書くぞ。「有終の美」の正しい意味や語源について理解すると、どうしてこのように書くのかが理解できるだろう。

今回は、大学で日本文学を専攻し、塾講師時代には国語の指導に力を入れていたというカワナミを呼んだ。意味や例文・類義語などを一緒に解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/カワナミ

大学では日本文学を専攻。塾講師時代には国語の指導に特に力を入れていた。普段から気になった言葉の意味や語源を調べるのが趣味とのこと。「丁寧にわかりやすく伝える」ことをモットーにしている。

「有終の美」の意味や語源

image by iStockphoto

「有終の美」と書いて「ゆうしゅうのび」と読みます。まずは辞書を使って、正確な意味をつかみましょう。

物事をやりとおし、最後をりっぱにしあげること。結果がりっぱであること。「有終の美を飾る」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「有終の美」

「有終の美」は物事を最後までやり遂げて、立派に仕上げることを表す古事成語です。「有終」とは「終わりが有る」と書きます。つまり最後までやり遂げるという意味です。そこに「美」という字が加わって、やり遂げた最後が美しく、素晴らしいものだと示しています。最後まで努力し、やり遂げた人を賞賛するポジティブな言葉です。

「優秀の美」は間違い!

よくある間違い「ゆうしゅう」を「優秀」と書いてしまうパターンがあります。優秀かどうかは「有終の美」には関連していません。正確に把握しておきましょう。使い方の項目では、誤った言い回しについても説明しています。ぜひそちらも続けてお読みください。

「有終の美」の語源は?

「有終の美」の語源中国最古の詩集である「詩経」(しきょう)に収められた詩の一節で、「初め有らざるなし、克(よ)く終わり有るは鮮(すくな)し」の部分からだとされています。始まりは良いが、最後までまっとうすることは少ないという意味です。当初は素晴らしかった王も、やがて乱れた政治を行うようになり民を苦しめるという内容を歌った詩でした。転じて、物事をやり遂げて、立派な最後を仕上げることを讃える「有終の美」が生まれました。

\次のページで「「有終の美」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: