言葉の意味

「対比・逆接を表す接続詞(接続語)10種」それぞれの意味と使い方は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

この記事では、対比や逆接を表す接続詞(接続語)の意味や用法について、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

対比や逆接を表す接続詞(接続語)10種の意味と使い方

image by iStockphoto

接続詞は、複数の文章や節をつなぐ役割を果たし、適切に使用することでその文章の意味をより正確に伝えることができる品詞です。

日本語における接続詞の種類には、「順接、逆接、並列、添加、対比、選択、説明、補足、転換」があります。

その中から「対比」・「逆接」を表す接続詞を10種挙げて、意味や使い方について説明していきましょう。

日本語の「接続詞」の定義は、英語などの外国語とは一致しません。また、どの範囲までを「接続詞」と呼ぶかは曖昧になっているようです。

ここで紹介する接続詞の中には、副詞ではないかと思われるものも含んでいますが、広い意味での「接続詞(接続語)」として挙げています。

#1 「その反面」

image by iStockphoto

「(その)反面」には「反対の面」という意味があり、直前の文や節に対して「反対の面から見たこと」を表す時に使用する言葉です。

たとえば以下のように、人の性格や特徴について反対の側面があることを表現する時に副詞的に用いることができます。

「彼は頭が良くクールだ。その反面熱中した趣味を持っている」

「彼は温厚な性格だ。その反面怒ると怖い」

「彼女は気が強い反面いざという時には臆病だ」

#2 「にもかかわらず」

image by iStockphoto

「にもかかわらず(にも拘らず)」は、直前に置かれた文の内容からみて反対の内容を後に続けて述べる場合に使います。

例文は、次の通りです。

「この店の料理はお世辞にも美味いとはいえない。にもかかわらず値段は高い」

「彼女は仕事ができない。にもかかわらず高給取りだ」

「彼は体が弱い。にもかかわらず人一倍よく働く」

「彼の人生は苦境の連続だったが、それにもかかわらずめげることはなかった」

#3 「とはいうものの」「とはいえ」

image by iStockphoto

「とはいうものの」や「とはいえ」は、その直前で事実と容認して述べたことに対して反対のことを述べる場合に使用します。

\次のページで「「それでいて」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply