端的に言えば「滅私奉公」の意味は「私心を捨て公に奉仕すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
学習塾経営者で国語が得意なライター、ぼすこを呼んです。一緒に「滅私奉公」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ぼすこ
国立大学教育学部卒業後、学習塾を経営。読書好きが高じて蓄えた幅広い知識と、得意教科である国語の力で、四字熟語をわかりやすく解説していく。
「滅私奉公」の意味は?
「滅私奉公」の意味を辞書で調べると次のようになります。
1.私心を捨てて公に尽くすこと。
出典:大辞林第三版(三省堂)「滅私奉公」
「滅私奉公」は、「めっしほうこう」と読み、まさに読んで字のごとく、という意味を持っていますね。
「滅私奉公」は、「滅私」と「奉公」とに分けて意味を考えることができます。前半の「滅私」は、私を滅すると書き、私利私欲を捨てる、という意味。後半の「奉公」は、公に奉ずる、と書き、公に仕える、という意味です。
「滅私」と「奉公」という2つの熟語を合わせることで、私利私欲を捨て、公に尽くす、という意味が作られています。1つ1つも献身的な意味を持つ熟語ですが、2つ合わせることで、よりその度合いが強くなる、と感じたのは私だけでしょうか。
「滅私奉公」の語源は?
「滅私奉公」の意味を確認したところで、次にその語源についても見ていくことにしましょう。
紀元前の中国・戦国時代には、中国各地を遊説して歩く人がおり、彼らの言説、国策、逸話などを編纂した「戦国策」と言われる書物があります。「滅私奉公」は、その中に登場する故事の一つ。元々は「自分の心を亡くし、国に奉仕する」という意味で使われていた言葉でした。現代の日本とは、使われている意味に少し違いがあるように感じますね。
日本の歴史では、鎌倉時代から明治維新までを封建制度の時代。江戸時代には「武士道と云うは、死ぬ事と見付けたり」という言葉が武士道の模範的な考え方とされていたように、「自分の命を捨ててでも主人に尽くすこと」が一般的な武士の感覚でした。江戸時代には「戦国策」も広く学ばれましたが、そういった考えが背景にある中で「滅私奉公」の奉仕する相手が「国」から「主君」へと変化していったのも、自然なことだったのかもしれませんね。
日本の封建制度は明治維新をもって終了とされてはいますが、現代でも「自分を殺して、公に尽くす」という考え方は根強いものです。奉仕する対象も封建制度の終わりとともにいなくなった「主君」から「会社・企業・雇い主」「学校」「家庭」など自分が属するグループへと変化しています。「滅私奉公」の精神は日本人の中に深く刷り込まれているように感じざるを得ません。
\次のページで「「滅私奉公」の使い方・例文」を解説!/