
端的に言えば、「十人十色」の意味は「人それぞれ」です。最近の時代に当てはまる言葉のような気もしますが、いつからある言葉か知っているか?「十人十色」の意味やニュアンスを理解し、語源も探っていくとおもしろい事実が分かってくるぞ。
小学校教諭として言葉の授業を何度もしてきた「こと」と一緒に、「十人十色」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「十人十色」の意味と使い方は?
- みんなちがってみんないい!?「十人十色」の意味
- 「十人十色」の使い時を例文で紹介
- 「十人十色」の語源は夏目漱石と正岡子規?
- 「吾輩は猫である」と「くだもの」に「十人十色」が登場
- 正確な語源は謎のまま
- 聖徳太子もイチローも「十人十色」思想だった
- 「十人十色」は座右の銘で使える?
- 座右の銘には実は不向き。理由は?
- これでOK!好きな言葉は「十人十色」です
- こんなにある!「十人十色」の類義語&対義語
- 類義語:「三者三様」「千差万別」「蓼食う虫も好き好き」
- 対義語:「異口同音」「衆目一致」「尋常一様」
- 「十人十色」を英語で表現してみよう!
- 「十人十色」を使いこなして、多様性のある令和を生きよう!
この記事の目次
ライター/こと
元小学校教諭のwebライター。先生や子どもたちから「授業が分かりやすい!」との定評があった教育のプロだ。豊富な経験を活かし、どんな言葉も分かりやすく解説していく。
「十人十色」の意味と使い方は?

image by iStockphoto
それでは早速、「十人十色(じゅうにんといろ)」の意味と使い方を解説します。「十人十色」は四字熟語の中でも、漢字も簡単で意味がイメージしやすく、日常でも使いやすい言葉です。今の時代にもぴったりの言葉なので、覚えておくといいですよ。
みんなちがってみんないい!?「十人十色」の意味
まずは「十人十色」の意味を辞書でみてみましょう。
考え方や好みなどが各人それぞれに違っていること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ズバリ「人それぞれ」ということですね。詳しく言うと「好み・考え・性格などが、人によってそれぞれ違うこと」。人が十人いたら、十通りの好み・考え・性格がある。それを、十色の色に例えているんですね。もちろん、実際に十人でなくてもOK!人の数だけ、好み・考え・性格があるということです。
単に「人それぞれ」というだけでなく、「それぞれ違ってそれぞれいい」というプラスのニュアンスを含んでいる場合もあります。金子みすずの詩「私と小鳥とすずと」の一節である「みんなちがってみんないい」を表したような四字熟語と言えますね。
しかし、良いか悪いかではなく多様性についてシンプルに説明する時や、場合によってはマイナス表現で使われる時もあります。
「十人十色」の使い時を例文で紹介
次に「十人十色」の例文を紹介します。それぞれどのような意味で使われているのか、考えてみてください。
A:どの子どもたちも自由に絵を描き、出来上がった作品はまさに十人十色だった。
B:最近ではテレワークが推奨され、働き方も十人十色の世の中だ。
C:人の好みは十人十色だから、彼がこのお店を気に入るとは限らないよ。
さて、どうでしょうか。どれも「好み・考え・性格などが、人によってそれぞれ違うこと」を、端的に言い表しているのは同じです。しかし、その裏にある使い手の意図が違いますね。
Aは、それぞれの違いは素晴らしい個性だとプラスの意味で使われています。Bは、働き方という視点から人の多様性を単に言い表しているだけです。Cは、人はそれぞれ好みが違うからあれこれ考えても仕方がないと諦めすら感じられるネガティブな表現になっています。
このように、「十人十色」はいい意味のイメージが強いかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
「十人十色」の語源は夏目漱石と正岡子規?

image by iStockphoto
「十人十色」の語源を探ると、夏目漱石と正岡子規に出会います。二人は同じ慶応3年(1867年)に誕生しました。東大予備門の同窓生として出会い、生涯にわたり交流のあった親友であったと言われています。
\次のページで「「吾輩は猫である」と「くだもの」に「十人十色」が登場」を解説!/