端的に言えば他力本願の意味は「他人の力を頼りにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語塾講師で、仏教にも詳しいライターのトミー先生を呼んです。一緒に「他力本願」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トミー先生
元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は浄土教のキーワード「他力本願」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。
「他力本願」の意味や語源・使い方まとめ
それでは早速「他力本願」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「他力」は「たりき」と読みますが、「他人の力」という意味ではないのですよ。ですから、「他力本願」を「他人の力で願いをかなえる」という意味だと理解するのは間違いなのですね。
また、親鸞聖人の開いた浄土真宗の総本山である東本願寺と西本願寺が京都にありますが、そのことから想像がつくように、「本願」とは阿弥陀如来の願いということで、阿弥陀様が何をお願いになられたのか、そのあたりから「他力本願」の意味と使い方を考えてみましょう。
「他力本願」の意味は?
「他力本願」には、次のような意味があります。世界の西の彼方にある極楽浄土の阿弥陀仏は、そこからこの世をご覧になっていて、すべての人を救いたいという願いを持たれたのですよ。それが「弥陀の本願」ということになるのですね。
仏教は本来、お釈迦様が悟りを開いて、それを人々に伝えるところから始まったのですが、いろいろな宗派がありますね。日本では平安時代の末期から浄土信仰が盛んになり、鎌倉時代には法然上人の浄土宗と、法然の弟子の親鸞上人の浄土真宗が成立。それまで修行をすることで悟りを開こうとしてきた仏教のあり方から、「弥陀の本願」を信じ、修行するよりそれにすがればいいという「他力本願」の考え方が確立したのですよ。
1.《他力(阿弥陀仏)の本願の意》仏語。自らの修行の功徳によって悟りを得るのではなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること。浄土教の言葉。
2.《誤用が定着したものか》俗に、自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「他力本願」
辞典の説明から、「他力」は他人の力ではなく、阿弥陀様のことを指していることがわかりますね。阿弥陀如来の力を頼りにして、久遠(くおん)の極楽浄土に導かれるという、浄土教の用語なのですね。実際、あなたがどんなに努力しても、仏様の力がなければ成仏することはできませんね。少し気楽に表現すれば、仏様のサポートが大切で、それさえあればこの世でのどんな苦しみにも耐えていけるし、また耐えていかねばならないという教えですね。
しかし、辞典にもあるように、この一見単純な浄土教の教えは誤解されて、自分が努力するのではなく、すべて他人をあてにすればいい、という意味で「他力本願」が使われるケースが多いようです。これは本来の意味からすれば誤りなのですが、その誤解さえも許してくださるのがすべての人を苦しみから救おうとする阿弥陀様なのかもしれませんね。
「他力本願」の語源は?
次に「他力本願」の語源を確認しておきましょう。西の彼方にある極楽浄土にいる阿弥陀如来は、人間の苦しむ姿をご覧になって、その苦しみから人を救いたいという願いを持たれましたね。それが「弥陀の本願」ということで、「他力」とは阿弥陀如来のことを指しているのですね。ですから、浄土宗や浄土真宗では、仏事や供養のときに「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えますが、これは「阿弥陀様お助けください」という意味なのですよ。
浄土宗や浄土真宗と同時代に、日蓮上人が法華宗を開きましたが、これは数ある仏典のなかで「法華経(ほけきょう)」が唯一絶対のものであるとしたのでした。ですから、法華宗では「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と唱えますね。
\次のページで「「他力本願」の使い方・例文」を解説!/