国語言葉の意味

現代では個性的な表現に?「横紙破り」の意味や使い方・類義語などを言葉大好きライターが簡単にわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「横紙破り」について解説する。「横紙破り」は慣用句で、故事成語というわけじゃないが、昔のできごとが元になってできた言葉だ。そのため、知識なしではおそらく何のことを言ってるのかわからないだろうな。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んだ。一緒に「横紙破り」の意味や使い方、類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

横紙破りってどんな意味?

image by iStockphoto

「横紙破り」の意味は以下のとおりです。

自分の思ったとおりを無理に押し通そうとすること。また、そのような人。

出典:goo辞書「横紙破り」

「横紙破り」とだけ聞くとどのような意味かは想像しづらいかもしれませんが、意味としては「自分の思った通りにしようとすること」ということを示します。また、行為だけでなくそのような性格の人も「横紙破り」と呼べるため、覚えておきましょう。

日本語でありながら、予備知識なしでは意味の推測すらも難しいのが「横紙破り」の特徴です。試験やテストなどでは、知ってる人と知らない人にはっきり差がつく言葉であるため、覚えられるときに覚えておくのが得策と言えます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

細かいことではあるが、示しているのが行為なのか人なのかは、文脈によってはまったく違った意味になってしまう。使用する際はどちらを指しているのかわかるようにしておいた方が、無難だろうな。

「横紙破り」の読み方は?

「横紙破り」の読み方は「よこがみやぶり」です。「横紙」の読み方に迷う人がいるかもしれませんが、文字どおり「よこがみ」と読むのが正解になります。「紙」の部分は「かみ」ではなく「がみ」と読みましょう。「よこかみやぶり」と読むのは不正解です。

現実としては「横紙破り」を仮に「よこかみやぶり」と読んでしまったとしても、意味は通じますしいちいち周りも訂正はしないでしょう。しかし、テストなどで「よこかみやぶり」と書くと、それは明確な不正解になります。簡単だからと言って油断せず、きちんと覚えてください。

\次のページで「「横紙破り」はどうやって使う?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: