国語言葉の意味

不惑は四十歳?語源が分かれば簡単に理解!「不惑」の意味や類義語などを院卒日本語教師が分かりやすく解説

今日たまたま生徒から「”不惑”って何ですか?」っていう質問を受けた。どうやらスポーツ新聞に「不惑の投球術!」っていうタイトルで贔屓チームの投手の記事が載っていたらしい。「不惑」…そういえば普段はあまり使わない言葉だよなぁ。

この「不惑」っていうのは、ズバリ「四十歳」という意味だ。「え、何で?」と思った人も多いかもしれないな。

よって、今回はこの「不惑」について語源や類義語まで含めて院卒日本語教師の“むかいひろき”に解説してもらう。むかい、頼んだぞ!

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「不惑」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「不惑(ふわく)」という言葉、若い世代の人はあまり聞いたことがないという人が多いのではないでしょうか。実は意外とスポーツなどで使用されることがある言葉です。まずは、その「不惑」の意味と語源について確認していきましょう。

「不惑」の意味は「四十歳」

最初に、「不惑」の辞書での意味を確認していきましょう。「不惑」は、国語辞典には次のような意味が掲載されています。

四〇歳のこと。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「ふ-わく【不惑】」

「不惑」は、辞書にある通り「四十歳」という意味の言葉です。ちなみに「不惑」の大元の意味は、文字通りに「惑わない」という意味になります。では、なぜ「不惑」が「四十歳」という意味になるのか、それは語源を知らなければなりません。次の語源のコーナーを見てみましょう。

「不惑」の語源は孔子の『論語』にあり!

この「不惑」が「四十歳」を意味する由来は、中国古代の思想家、孔子が記した『論語』の記述にあります。この『論語』の「為政」という部分の中で、孔子は「四十而不惑(四十にして惑わず)」と述べました。これは、「四十歳の時には物事を決断するにあたり迷うことがなくなった」という意味です。

孔子にとって四十歳は、物事の決断に迷いがなくなった「不惑」の年。このことから「不惑」が「四十歳」の言いかえとして古くから用いられるようになりました。『論語』はかなり古い時代から日本に流入しているので、日本語で「不惑」が「四十歳」を表すことの歴史も長いと考えられますね。

\次のページで「「不惑」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: