今回は科学者についての話をしよう。主役となるのはロバート・フックです。

ロバート・フックは生物学や物理学、天文学など様々な分野で名前を目にする。マルチな才能をもち、多方面で活躍した天才的な人物だったんです。フックの生きた時代背景なども合わせながら、彼の人生を見ていきたい。

今回も、大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

ロバート・フック

ロバート・フック(Robert Hooke)は17世紀にイギリスで活躍した科学者です。非常に多彩な研究者で、生物学や物理学など多方面に業績を残しています。

生涯

ロバート・フックは1635年にイギリス本土の南にあるワイト島で生まれました。小さなころから機械が好きで、製図の方法なども学んでいたといいます。

成長したフックはオックスフォード大学で助手としてはたらき始めました。医師のトーマス・ウィリスや、「ボイルの法則」でおなじみのロバート・ボイルなどの有名な科学者たちと出合い、その才能を磨いていきます。自身も数学や天文学、物理学、化学などを学び、重要な発見も成し遂げるようになりました。

image by Study-Z編集部

1660年に創立した王立協会(ロイヤル・ソサイエティ)にも初期から参加しています。王立協会は科学の歴史を語る上で欠かすことのできない存在ですので、後程詳しく言及しましょう。

王立協会で行われる実験に取り組んだり、新しい計測機器を設計したりと晩年も精力的に活動しました。生涯結婚はせず、1703年にロンドンで死去。67年の人生でした。

時代背景

17世紀のイギリスは、それまでの絶対王政から脱却し、社会体制が変化していく革命の時代にありました。例えば、科学の歴史においても、17世紀は激動の時代としてよく知られています。イギリスでは、今回の主役であるフックに加え、アイザック・ニュートンロバート・ボイルが活躍し、科学の基礎をつくったのがこの頃なんです。

イタリアではガリレオ・ガリレイが晩年を過ごしており、天文学や物理学で才能を発揮。16世紀にニコラウス・コペルニクスが生み出した地動説を、ドイツのヨハネス・ケプラーが再発見し、その説を補強したのも17世紀にはいってからです。

各分野で大きな発見が続いたため、この時代を17世紀科学革命とよぶこともあります。

\次のページで「王立協会」を解説!/

王立協会

科学の歴史を紐解くと、王立協会(ロイヤル・ソサイエティ)という組織の名をしばしば目にします。これは、現存する中では最も長い歴史をもち、イギリス内では特に有力な科学者団体(学会)です。

正式な名称は
"The President, Council, and Fellows of the Royal Society of London for Improving Natural Knowledge"(自然知識を促進するためのロンドン王立協会)
といいます。

Royal Society 20040420.jpg
Copyright Kaihsu Tai - Copyright Kaihsu Tai, CC 表示 2.5, リンクによる

王立協会は非常に格式が高く、だれもが参加できる会というわけではありません。会員になれるのは立派な業績を残した科学者ばかり。フェローシップ(会員資格)を与えられると参加できるようになるのですが、これはイギリスの科学者にとって素晴らしい名誉です。

フックやニュートンが会員だったほか、のちの時代にはチャールズ・ダーウィンマイケル・ファラデーアルベルト・アインシュタインなどがいます。その時代のトップレベルの科学者たちが交流を深めたり、意見交換をする貴重な場です。

ロバート・フックの功績

多才な人物であったロバート・フックは生涯にわたってたくさんの仕事をなし、科学史に名を残しました。彼の主な功績をいくつかご紹介しましょう。

“細胞”を初めて観察した

生物学を学ぶ者にとってフックは、「はじめて“細胞”を初めて観察し、名前をつけた人物」としてよく知られています。1665年に、自身が顕微鏡で観察したもののスケッチを掲載した『顕微鏡図譜(ミクログラフィア)』を出版しました。

Hooke-microscope.png
Robert Hooke - w:en:Image:Hooke-microscope.png, パブリック・ドメイン, リンクによる

『顕微鏡図譜(ミクログラフィア)』には薄く切ったコルクのスケッチがあります。小さな部屋が並んだように見えたことから、これを「cell(“小部屋”の意味)」とよびました。もっとも、フックが見たコルクは死んだ植物細胞の細胞壁のみが残っている状態でしたが…。

今でも細胞をcellとよんでいるのは、皆さんご存知の通りです。

フックの法則

物理で力学の初歩を学んだ人であれば、ばねの伸びと力の関係を示したフックの法則というものを聞いたことがあるでしょう。「ばねにかける力の大きさと、ばねの伸びは比例する」という法則ですよね。弾性の法則ともよばれるこの法則を発見したのも、同じくロバート・フックなんです。

\次のページで「星の観察」を解説!/

星の観察

フックは天文学にも詳しく、いくつもの星を観察しスケッチを残しました。じつは、前出の『顕微鏡図譜(ミクログラフィア)』にも月やプレアデス星団のスケッチがのっているんです。

なんと、望遠鏡を手作りしたこともあったそう!幼いころから機会を好んだフックらしいエピソードといえますね。また、数学的な手法で軌道の計算なども行ったといわれています。

ロンドンの街を設計

多彩なフックには建築家としての側面もありました。

1666年、ロンドンである火事が起きます。木造の建物が多かった当時、火の手はどんどんと広がり、ロンドンの街中を焼く尽くす大火事に…。この火事をロンドン大火とよびます。これにより、ロンドン市内の8割以上の家屋が焼失しました。

焼け野原になってしまったロンドンを復興するために立ち上がったのが、建築家のクリストファー・レンたちです。フックはレンの助手として復興作業を手伝ったほか、いくつかの建物を設計しました。例えば、王立ベスレム病院や初代モンタギュー・ハウス(1686年に焼失)、グリニッジ天文台などがフックの手によるものです。

image by iStockphoto

また、都市計画を建てる際には「主要な道路を広くして街を格子状に区切る」という提案もおこないました。ロンドンの街が今の姿なのは、フックが復興計画に携わったからこそといえるのです。

後年にはこのような「主要な広い道路+格子状の街」というスタイルが他国の都市計画にも応用されていきます。

フックとニュートンの関係

フックについての逸話を話すとき、よく言及されるのが彼とニュートンの関係です。ニュートンとフックは同じく王立協会に属していた間柄ですが、両者はライバルのような関係にあったと伝わっています。

GodfreyKneller-IsaacNewton-1689.jpg
After ゴドフリー・ネラー - http://www.newton.cam.ac.uk/art/portrait.html, パブリック・ドメイン, リンクによる

ニュートンが引力や重力といったものを研究しているとき、フックも似たようなテーマについて研究を行っていました。二人は手紙のやり取りをし議論を深めますが…時間がたつうちに、両者の間には確執が生まれてしまったといわれています。

一説には“フックが公然の場で「自分の説を盗んだ」とニュートンを批判した”とか、“フックの死後、ニュートンが腹いせにフックの肖像画をすべて処分した”などといわれているんです。

本当に両者の仲が悪かったのかどうかはわかりませんが、当時のフックの肖像画がみつかっていないのは事実。天才的な才能を発揮したフックの肖像画を描かないわけはないでしょうから、もしかしたら本当に何者かが肖像画を捨ててしまったのかもしれませんね。

\次のページで「天才ロバート・フック」を解説!/

天才ロバート・フック

数々の功績を残したロバート・フック。その業績を見直していくほど、「彼は天才だったんだな」と感じられます。いつかロンドンを訪れ、フックの残した建物や町並みを見てみたいものですね。

" /> 「ロバート・フック」は何した人?現役講師がわかりやすく解説 – Study-Z
理科生物生物の分類・進化

「ロバート・フック」は何した人?現役講師がわかりやすく解説

今回は科学者についての話をしよう。主役となるのはロバート・フックです。

ロバート・フックは生物学や物理学、天文学など様々な分野で名前を目にする。マルチな才能をもち、多方面で活躍した天才的な人物だったんです。フックの生きた時代背景なども合わせながら、彼の人生を見ていきたい。

今回も、大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

ロバート・フック

ロバート・フック(Robert Hooke)は17世紀にイギリスで活躍した科学者です。非常に多彩な研究者で、生物学や物理学など多方面に業績を残しています。

生涯

ロバート・フックは1635年にイギリス本土の南にあるワイト島で生まれました。小さなころから機械が好きで、製図の方法なども学んでいたといいます。

成長したフックはオックスフォード大学で助手としてはたらき始めました。医師のトーマス・ウィリスや、「ボイルの法則」でおなじみのロバート・ボイルなどの有名な科学者たちと出合い、その才能を磨いていきます。自身も数学や天文学、物理学、化学などを学び、重要な発見も成し遂げるようになりました。

image by Study-Z編集部

1660年に創立した王立協会(ロイヤル・ソサイエティ)にも初期から参加しています。王立協会は科学の歴史を語る上で欠かすことのできない存在ですので、後程詳しく言及しましょう。

王立協会で行われる実験に取り組んだり、新しい計測機器を設計したりと晩年も精力的に活動しました。生涯結婚はせず、1703年にロンドンで死去。67年の人生でした。

時代背景

17世紀のイギリスは、それまでの絶対王政から脱却し、社会体制が変化していく革命の時代にありました。例えば、科学の歴史においても、17世紀は激動の時代としてよく知られています。イギリスでは、今回の主役であるフックに加え、アイザック・ニュートンロバート・ボイルが活躍し、科学の基礎をつくったのがこの頃なんです。

イタリアではガリレオ・ガリレイが晩年を過ごしており、天文学や物理学で才能を発揮。16世紀にニコラウス・コペルニクスが生み出した地動説を、ドイツのヨハネス・ケプラーが再発見し、その説を補強したのも17世紀にはいってからです。

各分野で大きな発見が続いたため、この時代を17世紀科学革命とよぶこともあります。

\次のページで「王立協会」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: