この記事では「三位一体」について解説する。「三位一体」は、簡単に言うと「3つ合わさって1つになる」という意味です。漢字からもわかりやすいでしょう。ただ、意味だけ教えられても具体的にどういうことを示しているのか、ピンとこないという奴も多いでしょうな。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「三位一体」の意味や派生語、歴史などを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「三位一体」の意味とは?

image by iStockphoto

「三位一体」とは以下のような意味です。

キリスト教で、父(神)と子(キリスト)と聖霊は、一つの神が三つの姿となって現れたものであるという考え方。転じて、三つのものが、一つのものの三つの側面であること。三つの別々のものが緊密に結びつくこと。また、三者が心を合わせて一つになること。

出典:goo辞書「三位一体 意味」

上記の引用の中には、2つの意味が記載されています。ひとつはキリスト教における「三位一体」であり、もうひとつは日常的に使用される「三位一体」の意味です。どちらであっても、3つ揃っていることが大切であること。3つ揃って1つの効果を生み出すことを指し示しています。

読み方は「さんみいったい」です。「位」という漢字を通常「み」とは読まないため、シンプルな漢字ながらやや難読の側面を持っています。

3つ合わさって1つになるとは?

「三位一体」は辞書上の意味を調べたとしても、具体的にどういうことなのかよくわからないという人も多いでしょう。「三位一体」とは、同じ目標に向かって3つのものが各々の役割を果たして成果をあげる。あるいは、同じ目標のために3つのものが同じ行動を起こし、結果が出るということです。

また、3つの物質を組み合わせて1つの物体にした場合なども「三位一体」と言えます。

「三位一体」の使い方

「三位一体」は以下のように使用します。

\次のページで「有名な「三位一体」には何がある?」を解説!/

1.あの敵を倒すには、「三位一体」の攻撃が必要だ。
2.営業と開発と製造、「三位一体」であたらなければ、この企画は成功しない。
3.あの意見の合わない3人が「三位一体」となって取り組むというのは、思っている以上に難しいことだ。

いずれの例も、示す対象は3人ないし3つであり、最終的に1つのものになったり、1つのことを成し遂げようとしているのがわかります。「三位一体」の場合、3つでありながらも実質1つのようなものという、ある意味では矛盾した概念であるため分かりやすい意味とは言えません。しかし、具体的な例を考えることで頭に残りやすくなります。

有名な「三位一体」には何がある?

image by iStockphoto

「三位一体」はどの業界においてもあまり日常会話などに使用される言葉ではありません。3つの要素がなければいけない上に、3つより多くても少なくても「三位一体」とは言えなくなってしまうためです。しかし、全く使われないかと言うとそういうわけではなく、時折使用されることもあれば、派生語もあります。有名なものの解説は以下です。

「三位一体の改革」は政治の話

「三位一体の改革」とは、一般的に政治の話を指します。日本の国と地域の関係において、2002年に提示された改革です。目的としては「地方分権の推進」であり、地域のことは地域に決めてもらう方が良いという方針のものでした。

地域があまり国に頼りすぎると国の力がどんどん大きくなってしまうため、地方分権を進めるには資金面で地方がある程度独立する必要がありました。そこで「国庫補助負担金の廃止・縮減」「税財源の移譲」「地方交付税の一体的な見直し」の3つを一挙に見直ししましたが、これを「三位一体の改革」と言います。

\次のページで「「三位一体の経営」ってどういうもの?」を解説!/

「三位一体の経営」ってどういうもの?

「三位一体の経営」とは、一般的にこの言葉がそのままタイトルになっている本のことです。この本の中では、経営者・従業員・株主の3種類の関係者が皆で豊かになるべきという話がつづられています。

実際は本だけでなく、会社の方針などで3つの考えのポイントを並べ、「三位一体の経営」などと呼ぶ場合もあるでしょう。ビジネスの世界において「三位一体」とは頭に入りやすく、キャッチーで分かりやすいフレーズとみなされ、顧客ではなく従業員に対する言葉で使用される場合もあります。

「三位一体」の歴史について

image by iStockphoto

「三位一体」とは、3つのものが1つの成果になるという以外に、キリスト教における宗教的な用語でもあります。前後関係としてはキリスト教の中で出てきた「三位一体」が先であり、上記のトピックで解説した宗教に関係のない「三位一体」は、どちらかというと後から付け加えられた意味です。

元々はキリスト教から生まれた「三位一体」

「三位一体」の歴史は古く、1世紀の頃には「三位一体」という言葉ではなくとも、すでに「三位一体」と呼ばれる宗教の考えが形作られつつありました。漢字で「三位一体」と表記されるため、あまりキリスト教の言葉という印象を抱きづらいかもしれませんが、そもそもは宗教用語として作られた言葉でした。

現代における「三位一体」

現在の日本では、国の中でキリスト教がさほど普及していないということも相まって、「三位一体」は宗教用語として扱われる機会が減りました。今は「三位一体」と言うと、単純に「3つのものが合わさって1つの物になる」という意味と思っている人も少なくありません。

だからといってそれが間違いというわけではありませんが、同時にキリスト教を語るにおいて重要な言葉であり続けているのも事実です。「自分には関係ないから」と思わず、これを機会に抑えておきましょう。

「三位一体」の類義語は…?

image by iStockphoto

実は、「三位一体」の類義語は存在しません。強いてあげるのであれば「一心同体」などが当てはまりますが、これも類義語としてはかなりズレています。

「複数のものが合わさって1つになる・離れない」という意味を持つ言葉、言い回しはいくつかあるものの、「3つ」という数の指定がはっきり入ったものは、「三位一体」のみです。そのため置き換えの際は、「3つ」というニュアンスが必須かどうかを踏まえて判断してください。

\次のページで「進んで使いたい「三位一体」」を解説!/

進んで使いたい「三位一体」

「三位一体」は意味をさっと調べただけでは具体的なことまでピンときづらい言葉です。そのため、人によっては学習した後でも、読み書きの際にやや戸惑うこともあるでしょう。そのような時は、間違うことをおそれないで積極的に使っていくことが大切です。言葉は使用することで身につきます。身についてから満を持して使いたいという気持ちが人情ではありますが、行動に勝る近道はないというのも事実です。

無理してまで使うこともないと思うかもしれませんが、自分では使わなくても人が使った際に読み解かねばならない場合もあります。いざというときに慌てないで済むよう、きちんと身に着けておきましょう。

" /> 「三位一体」の意味は?読み方・使い方・歴史も言葉大好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「三位一体」の意味は?読み方・使い方・歴史も言葉大好きライターがわかりやすく解説!

この記事では「三位一体」について解説する。「三位一体」は、簡単に言うと「3つ合わさって1つになる」という意味です。漢字からもわかりやすいでしょう。ただ、意味だけ教えられても具体的にどういうことを示しているのか、ピンとこないという奴も多いでしょうな。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「三位一体」の意味や派生語、歴史などを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「三位一体」の意味とは?

image by iStockphoto

「三位一体」とは以下のような意味です。

キリスト教で、父(神)と子(キリスト)と聖霊は、一つの神が三つの姿となって現れたものであるという考え方。転じて、三つのものが、一つのものの三つの側面であること。三つの別々のものが緊密に結びつくこと。また、三者が心を合わせて一つになること。

出典:goo辞書「三位一体 意味」

上記の引用の中には、2つの意味が記載されています。ひとつはキリスト教における「三位一体」であり、もうひとつは日常的に使用される「三位一体」の意味です。どちらであっても、3つ揃っていることが大切であること。3つ揃って1つの効果を生み出すことを指し示しています。

読み方は「さんみいったい」です。「位」という漢字を通常「み」とは読まないため、シンプルな漢字ながらやや難読の側面を持っています。

3つ合わさって1つになるとは?

「三位一体」は辞書上の意味を調べたとしても、具体的にどういうことなのかよくわからないという人も多いでしょう。「三位一体」とは、同じ目標に向かって3つのものが各々の役割を果たして成果をあげる。あるいは、同じ目標のために3つのものが同じ行動を起こし、結果が出るということです。

また、3つの物質を組み合わせて1つの物体にした場合なども「三位一体」と言えます。

「三位一体」の使い方

「三位一体」は以下のように使用します。

\次のページで「有名な「三位一体」には何がある?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: