ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
キリスト教で、父(神)と子(キリスト)と聖霊は、一つの神が三つの姿となって現れたものであるという考え方。転じて、三つのものが、一つのものの三つの側面であること。三つの別々のものが緊密に結びつくこと。また、三者が心を合わせて一つになること。
出典:goo辞書「三位一体 意味」
上記の引用の中には、2つの意味が記載されています。ひとつはキリスト教における「三位一体」であり、もうひとつは日常的に使用される「三位一体」の意味です。どちらであっても、3つ揃っていることが大切であること。3つ揃って1つの効果を生み出すことを指し示しています。
読み方は「さんみいったい」です。「位」という漢字を通常「み」とは読まないため、シンプルな漢字ながらやや難読の側面を持っています。
3つ合わさって1つになるとは?
「三位一体」は辞書上の意味を調べたとしても、具体的にどういうことなのかよくわからないという人も多いでしょう。「三位一体」とは、同じ目標に向かって3つのものが各々の役割を果たして成果をあげる。あるいは、同じ目標のために3つのものが同じ行動を起こし、結果が出るということです。
また、3つの物質を組み合わせて1つの物体にした場合なども「三位一体」と言えます。
「三位一体」の使い方
「三位一体」は以下のように使用します。
\次のページで「有名な「三位一体」には何がある?」を解説!/