端的に言えば手前味噌の意味は「自分で自分を褒めること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「手前味噌」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ナガタ ナミキ
外資企業の営業マネージャーとして5年間勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。最近の趣味は具材や味噌を変えての味噌汁作り。
「手前味噌」の意味は?
「手前味噌」には、次のような意味があります。
自分で自分を褒めること。自慢。
▽かつて味噌みそは自家製で、自分が造った味噌を互いに自慢し合ったことからできた言葉。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「手前味噌」
みなさんは味噌は好きですか?四字熟語「手前味噌」は、私たちの食生活を支える食材「味噌」の歴史から生まれた言葉です。
ここでの「手前」とは自分自身のこと、そして自分の手で行う物事を指します。つまり「手前味噌」とは「手前(私)が作った味噌は素晴らしい」と自慢しているのです。かつては農民たちが自家製の味噌を作り、互いに自慢し合っていたことから、自分自身を褒める・自慢する言葉として定着したと言われています。もちろん現代では、味噌に限らず様々な事柄に対して使うことができますよ。
「手前味噌」の語源は?
「手前味噌」の語源は、私たちに馴染み深い食材「味噌」の歴史に起因します。
味噌の起源は古代中国にあると言われており、平安時代の日本では大変な高級品として扱われていました。現代のような調味料としてではなく、直接なめるなどしてそのまま食されていたとのこと。また、地位の高い人々への贈り物や給与として味噌が使われていたようです。
それほど特別だった味噌が庶民に普及したのは室町時代のことで、原材料である大豆の生産方法が確立され、収穫量が増加・安定したことから農家たちが自家製の味噌を作り始めました。ここから「手前味噌」の由来となる「自家製の味噌の競い合い」が広まったのです。
各家庭が工夫を凝らした自慢の味噌を自慢し合うという、日常のコミュニケーションから生まれた言葉が「手前味噌」でした。簡単にスーパーなどで購入できる味噌ですが、本来は手間と時間がかかるもの。だからこそ、当時の人々がこぞって自慢し合ったのも分かる気がします。
\次のページで「「手前味噌」の使い方・例文」を解説!/