今回は歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に「坂上田村麻呂」について解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。武士について勉強してきたが、その過程で見逃せない征夷大将軍が目につき、そのなかでも多くの伝説を持つ「坂上田村麻呂」について今回まとめた。
1.征夷大将軍「坂上田村麻呂」というひと
不明 – Katalog, パブリック・ドメイン, リンクによる
平安時代の優れた武人だった「坂上田村麻呂」は、戦前の日本では「文の菅原道真、武の坂上田村麻呂」といわれ、文武のシンボルとされていました。
武門の家系、坂上氏
758年(天平宝字2年)、地方豪族であり、武門の誉と名高い坂上家の次男として「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」は生まれました。
すでに坂上家は、坂上田村麻呂の曾祖父の代には武官として朝廷にあり、天皇家や蘇我氏などの有力氏族の守衛として活躍していました。
父・坂上苅田麻呂(さかのうえのかりたまろ)もまた、武人としても名前の通った人物です。彼は、のちに起こる「藤原仲麻呂の乱」や道鏡排斥などの功績によって正四位下、陸奥鎮守将軍へ任命されるとても有能な人でした。
坂上家は将軍を排出するのを家風としていましたから、坂上田村麻呂自身もまた幼いころから武芸を好むように育てられたとされています。
怒らせると怖い大男
坂上田村麻呂についての史料は、時代が古代だったこともあってほとんどありません。数少ない史料のうちの『田邑麻呂傳記』には、「彼は『身長五尺八寸(176センチ)、胸厚一尺二寸(36センチ)』の大きな体の持ち主であり、『怒って目を回せば、猛獣たちまちたおれ、笑って眉をのばせば、幼い子どもも早くなつき、まごころ面にあらわれる』」とその人となりが書かれています。
平安時代初期の日本人男性の平均身長がだいたい161センチとされていますから、坂上田村麻呂はそれより10センチも高い。その上、とても鍛えられた体をしていることがわかります。怒らせると非常に恐ろしいが、そうでなければとっつきやすい良い人だったのでしょう。
清水寺を建立
京都の清水寺は修学旅行などで定番の観光寺ですね。実は、清水寺を建立したのが坂上田村麻呂その人でした。
きっかけは、坂上田村麻呂が病気の妻のために薬となる鹿の生き血を求めて音羽山へ入ったときのこと。そこで出会った僧侶の延鎮に殺生の罪について説法を受け、深く感銘を受けた坂上田村麻呂は本堂を彼に寄進したのでした。
また、その後には、朝廷から清水寺を坂上田村麻呂の私寺とすることを認められています。
はじめての出仕と当時の朝廷
幼少から武芸に励み続けた坂上田村麻呂が、朝廷で最初に任命されたのは近衛府の将監。これは内裏や皇族、高官の警護を請け負う役所の現場指揮者でした。
この当時、光仁天皇から桓武天皇へと譲位された時期で、時代で言うと、ちょうど奈良時代から平安時代への転換期にあたります。
\次のページで「2.東北の蝦夷征討」を解説!/