生物学に限ったことではないが、歴史上重要な科学者や実験を学ぶことには重要な意味がある。現在当たり前に知られている事象でも、その発見までの過程を知ればより理解が深まるんです。今回はミーシャ―をスタートに、DNAが発見されるまでの歴史を見ていきたい。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
生理学者ミーシャ―
今回のお話は、生物学者ミーシャ―の紹介から始めたいと思います。
ミーシャ―は核酸の発見者として、生物学の教科書に必ずといっていいほど載っている人物です。正式はその名前をヨハネス・フリードリッヒ・ミーシェル(Johannes Friedrich Miescher、ミーシャとも読む)といいます。
1844年にスイスのバーゼルで生まれ、1895年に51歳で亡くなりました。
今回は呼び名を日本の教科書でよく見るミーシャ―に統一したいと思います。
copied from http://www.pbs.org/wgbh/nova/photo51/images/befo-miescher.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
ミーシャ―の代表的な研究成果である核酸の発見は、1869年におこなわれました。どのような過程でこの発見がなされたのでしょうか?
核酸の発見
1869年当時、ミーシャ―はドイツのテュービンゲン大学で、フェリクス・ホッペ=ザイラーという人物に師事していました。ホッペ=ザイラーは有名な生物学者であり、とくに生化学の分野で多くの研究者に影響を与えた人物です。
ミーシャ―はホッペ=ザイラーに、白血球に関する研究をするように指導されました。白血球はご存知の通り、動物の免疫反応に関わる細胞です。
研究用に大量の白血球を集めるため、ミーシャ―は免疫反応が起きている傷口に目をつけました。彼が求めたのは、包帯などにべっとりと付着している膿(うみ)です。
こちらの記事もおすすめ
血液の成分の働きを総まとめ!赤血球・白血球・血小板・血しょうのそれぞれの役割を現役講師がわかりやすく解説!
image by iStockphoto
膿は免疫反応の際に細菌を取り込み、死んでしまった白血球(リンパ球)がたまったもの。白血球にふくまれている成分などをしらべるにはもってこいの対象でした。
さまざまな実験を試した結果、ミーシャ―は白血球の核を集めることに成功します。核の中からはリンが豊富に含まれた物質が得られたのです。その後、この物質はヌクレイン(核酸)と名付けられました。
1929年にはフィーバス・レヴィーンという科学者が、核酸にはDNAとRNAの二種類が存在することや、DNAにふくまれる糖がデオキシリボースであることなどを発見します。
image by iStockphoto
現代の私たちは、ミーシャ―によって発見された核酸…つまりDNAやRNAが、どれだけ重要な物質であるかを理解しています。核酸は遺伝情報をつかさどる物質であり、自身の身体を作り上げたり、子孫に情報を伝える際に必要であることは周知の事実です。
しかしながら、核酸が発見されたときには、それにどんな意味があるのか、体内でどんな役割を果たしているのかがわかりませんでした。DNAの重要性が理解されるのは、もう少し時間がたってからのことになります。
\次のページで「DNAの発見があったころの時代背景」を解説!/