

じっくり煮込んだカレーだけでなく、煮込み料理でも「〇日煮込んだ」と聞くと美味しそうに聞こえるものだよな。
その理由を化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.家庭料理として定番のカレー

image by iStockphoto
今回のテーマであるカレーは、食卓に上がる機会の多い家庭料理です。カレーと聞くとインドやネパールといった国々を連想する人も多いかと思いますが、みなさんが普段食べているカレーとは作り方も味も食べ方も全く異なるのをご存じでしょうか。とまあこの先は気になる方各自で調べていただくとして…日本でもカレーは国民食ともいえるでしょう。そんなカレーですが「作ったその日よりも一晩寝かせたあとのカレーの方が美味しい」とよく言われるのをご存じですか?実際に食べてそう感じた人もいるかもしれませんね。そこで今回は「一晩寝かせたカレーが美味しい理由」について解説していきます。
1-1基本の作り方をチェック
まずは簡単に作り方を見ていきましょう。家庭ごとに具材や使用するスパイスは異なるかと思いますが、ここでは一般的なカレールーを使用した作り方をまとめます。
材料
・じゃがいも ・にんじん ・玉ねぎ お肉
・カレールー ・水 ・サラダ油
手順
・野菜と肉をそれぞれお好みのサイズにカットし、油を引いた鍋で炒める
・玉ねぎが透き通ってきたら水を加え、15分ほど煮込む
・具材に火が通ったら加熱を止め、ルーを完全に溶かす
・10分ほど再加熱し、ルーと具材を煮込んだら完成
少ない材料、手順でできる料理なので簡単ですよね。しかしどんな具材・スパイスを使うか、水の量、火力や加熱時間等、作る人によって異なるので、まさに十人十色といえるでしょう。

同じ材料で作ってみても人ごとに味の違いが出るんだ。作って試してみよう!
\次のページで「1-2.味の決め手はたくさんのスパイス」を解説!/