この記事では「馬子にも衣裳」について解説する。

端的に言えば馬子にも衣裳の意味は「身なりが大事」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾で国語を教えていたトミー先生を呼んです。一緒に「馬子にも衣裳」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は日本のことわざの「馬子にも衣裳」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。

「馬子にも衣裳」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36472820

それでは慣用句「馬子にも衣裳」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。まず「馬子」の読み方ですが、「まご」と読みます。ひらがなで書くと「孫」と同じですが、アクセントとイントネーションが違っているので、注意してください。

ただ、今日の少子化問題により、一人の孫に祖父と祖母を合わせて四人という家族構成が普通になってきていますので、「可愛い孫に素敵な洋服を買ってあげたい」という祖父母の愛情を表す言い方にも聞こえるから面白いですね。しかし、これは明らかに「馬子にも衣裳」の誤用ですので注意しましょう。

「馬子にも衣裳」の意味は?

馬子にも衣裳」には、次のような意味があります。まず「馬子」ですが、これは馬を引いて人や荷物を運ぶ下働きの人をいうのですね。身分制社会だった江戸時代には低い身分の人たちで、職業柄身につけているものは汚れていて、とても「衣裳」などを着られる人たちではありませんでしたね。

しかし、そんな仕事をしている人間でも、体を洗って綺麗な服装を身につければ、それなりに立派に見えることさえある、ということなのですね。現代の日本には「馬子」という身分も職業もありませんから、「馬子にも衣裳」はいつもと違って立派な衣服を着ている人に、誉め言葉として用いることがあるようですが、それはあまりお勧めできませんね。「馬子にも衣裳」は、いつもとは違う晴れ着を着た自分に対する謙遜の言葉と考えるといいでしょう。

つまらぬ者でも外形を飾るとりっぱに見えることのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「馬子にも衣裳」

辞典には「馬子」を「つまらぬ者」と一般化して表現していますが、もともとは、身分が低く身なりも汚らしい存在だったのですね。そのことを考えると、ことわざにもなっている「馬子にも衣裳」は、どちらかというと相手を軽蔑するような表現だったと考えられますね。ですから、「馬子にも衣裳」を褒め言葉として用いるのは、正しくありません。

「馬子にも衣裳」の使い方・例文

それでは、「馬子にも衣裳」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「馬子にも衣裳」の類義語は?違いは?」を解説!/

いつもとは違って、スーツにネクタイなんてしているけれど、恥ずかしくてまさに「馬子にも衣裳」だね。

うちの息子は結婚式なので精一杯着飾っておりますが、まあ、「馬子にも衣裳」とお笑いくださいませ。

馬子にも衣裳」などと言われないよう、普段からきちんとした身なりをしておくんですよ。

「衣裳」は、何か大事なことがあるときに着るものですから、「普段着」としては粗末なものを着ていても、それこそ結婚式などではそれにふさわしい衣裳を着るもですね。卒業式卒業式もそうですし、最近ではパーティーなどで「ドレスコード」が指定されることもありますね。そのような機会には、「普段着」とは違う「晴れ着」を着るのが日本の古くからの習慣でもあったのですよ。そういうときに「馬子にも衣裳」と謙遜するのもいいでしょうね。

「馬子にも衣裳」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 57960285

馬子にも衣裳」の類義語として、「猿にも衣裳」とか「鬼瓦にも化粧」という慣用句がありますね。「猿にも衣裳」は、そもそも人間ではない猿が出てきますから、その語源や意味などは説明する必要はないと思いますので、「鬼瓦にも化粧」について考えてみますね。

「鬼瓦にも化粧」

「鬼瓦」が何なのか知らない人もいるかと思いますが、その漢字からして、何か恐ろしいものを想像しますね。鬼のように怖いものでも、化粧すれば綺麗になる、という意味だとといことはわかりますよね。今は瓦葺きの屋根が少なくなってしまいましたが、「鬼瓦」というのは屋根の正面にある鬼の顔をした瓦なのですよ。外から侵入使用する魔物を、鬼瓦が防いでくれているので、鬼瓦そのものは悪いものではありません。しかし、魔物を退散させるのですから、怖い顔をしてにらみつけているわけですね。

鬼瓦にも化粧」なんて言うと失礼かもしれないけど、今日は本当に綺麗だよ。

「馬子にも衣裳」の対義語は?

馬子にも衣裳」の対義語として、公家にも襤褸ということわざが考えられますね。身分の低い「馬子」に対して身分の高い「公家(くげ)」、美しい「衣裳」に対してボロのような「襤褸(つづれ)」と、言葉がそれぞれ対応関係にありますから、どんなに身分の高い人でも、それにふさわしい格好をしていないといけません、という意味になりますね。また、「衣ばかりで和尚はできぬ」というのもありますから、少し考えてみることにしましょう。

\次のページで「「衣ばかりで和尚はできぬ」」を解説!/

「衣ばかりで和尚はできぬ」

「和尚」は「おしょう」と読み、身分の高いお坊さんのことですから、普通の人ではありませんね。お坊さんは頭を丸めているほかに、着ているものが独特のもので、それを「袈裟(けさ)」とか「衣(ころも)」というのですね。「衣ばかりで和尚はできぬ」は、「馬子にも衣裳」のちょうど反対に、立派な衣装を身にまとっていてもそれだけでは駄目で、中身が大切だという意味になります。

ある意味では、「馬子にも衣裳」と「衣ばかりで和尚はできぬ」を二つ合わせて、人は外見も中身もどちらも大切だ、ということになるかもしれませんね。

「馬子にも衣裳」の英訳は?

image by PIXTA / 51338031

英語にも、「馬子にも衣裳」と似たような意味のことわざがあります。次に、このことわざを紹介しますね。

「Clothes make the man.」

Clothes make the man. を直訳すると、「衣服が人を作る。」となりますね。「馬子にも衣裳」と少しニュアンスは違いますが、人は着ている衣服が大切だということを教えてくれますね。

Don't you know the proverb that clothes make the man?

「衣服が人を作るということわざを知らないのかい。」

これは、場をわきまえずにいる人に対する非難の言葉ですね。

「馬子にも衣裳」を使いこなそう

この記事では「馬子にも衣裳」の意味・使い方・類語などを説明しました。どんな人でも立派な服装をすると立派に見える、という意味のことわざなのですが、褒め言葉として使わないように注意してくださいね。普段とは違う派手な衣裳を身につけている人が、それを謙遜して言うのなら大丈夫ですよ。もちろん、身内の者に使う場合もありますが、他人に対して使うのはいけませんよ。

" /> 【慣用句】「馬子にも衣裳」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「馬子にも衣裳」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「馬子にも衣裳」について解説する。

端的に言えば馬子にも衣裳の意味は「身なりが大事」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

塾で国語を教えていたトミー先生を呼んです。一緒に「馬子にも衣裳」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことにより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は日本のことわざの「馬子にも衣裳」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。

「馬子にも衣裳」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36472820

それでは慣用句「馬子にも衣裳」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。まず「馬子」の読み方ですが、「まご」と読みます。ひらがなで書くと「孫」と同じですが、アクセントとイントネーションが違っているので、注意してください。

ただ、今日の少子化問題により、一人の孫に祖父と祖母を合わせて四人という家族構成が普通になってきていますので、「可愛い孫に素敵な洋服を買ってあげたい」という祖父母の愛情を表す言い方にも聞こえるから面白いですね。しかし、これは明らかに「馬子にも衣裳」の誤用ですので注意しましょう。

「馬子にも衣裳」の意味は?

馬子にも衣裳」には、次のような意味があります。まず「馬子」ですが、これは馬を引いて人や荷物を運ぶ下働きの人をいうのですね。身分制社会だった江戸時代には低い身分の人たちで、職業柄身につけているものは汚れていて、とても「衣裳」などを着られる人たちではありませんでしたね。

しかし、そんな仕事をしている人間でも、体を洗って綺麗な服装を身につければ、それなりに立派に見えることさえある、ということなのですね。現代の日本には「馬子」という身分も職業もありませんから、「馬子にも衣裳」はいつもと違って立派な衣服を着ている人に、誉め言葉として用いることがあるようですが、それはあまりお勧めできませんね。「馬子にも衣裳」は、いつもとは違う晴れ着を着た自分に対する謙遜の言葉と考えるといいでしょう。

つまらぬ者でも外形を飾るとりっぱに見えることのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「馬子にも衣裳」

辞典には「馬子」を「つまらぬ者」と一般化して表現していますが、もともとは、身分が低く身なりも汚らしい存在だったのですね。そのことを考えると、ことわざにもなっている「馬子にも衣裳」は、どちらかというと相手を軽蔑するような表現だったと考えられますね。ですから、「馬子にも衣裳」を褒め言葉として用いるのは、正しくありません。

「馬子にも衣裳」の使い方・例文

それでは、「馬子にも衣裳」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「馬子にも衣裳」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: