動物の分類といえば「哺乳類」「鳥類」「魚類」「両生類」「爬虫類」「甲殻類」といった分類を思い浮かべる人が多いでしょう。さらに動物には「変温動物」「恒温動物」という分類もある。恒温とは温度が一定という意味です。そしてその対語である変温は文字通り温度が変化する。もっと詳しく知りたい奴は検索するか事典で調べてみてくれ。
恒温動物とはどんな動物か、どんな種類の動物が分類されているのかを変温動物の亀と恒温動物のハムスターを飼うリケジョ、たかはしふみかが解説していきます。
ライター/たかはし ふみか
最近職場で動物園での勤務を進められている、動物と子供になつかれやすいリケジョ。生き物が好きで幼稚園の頃から亀とハムスターを飼っている。亀が餌を食べなくなると冬を感じる国立大学化学系院卒。
動物の分類
image by Study-Z編集部
最初に簡単に動物の分類を確認していきましょう。
動物はまず脊椎動物(セキツイ動物)と無脊椎動物(ムセキツイ動物)に分けられます。脊椎とは背骨のことです。つまり動物は背骨を持つグループと持たないグループに分けられるのですね。
脊椎動物は哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類がいます。ヒトを含め身近な動物は脊椎動物が多いですね。一方、脊椎動物はさらに軟体動物と節足動物などに分けられます。節足動物とは昆虫類、甲殻類、クモ類、多足類などがいますが、こちらはまた別の機会にご紹介しましょう。
こちらの記事もおすすめ
脊椎動物にはどんな種類の生き物がいる?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
ヒトもネズミも一緒、哺乳類
ヒトや犬、猫、ネズミ、ウサギ、シマリスなどの動物は哺乳類に分類されます。哺乳類の特徴はお母さんのおなかの中で赤ちゃんを育てる胎生であること、そして母乳によって育てられることです。
この哺乳類の例外として知られているのがカモノハシやハリモグラ。カモノハシやハリモグラは卵を産んで孵化して赤ちゃんが生まれます。その赤ちゃんはお母さんの母乳で育つので哺乳類に分類されているのです。ただし、乳首はなくお腹のあたりにある乳腺から母乳を与えてうます。ちなみにこのような哺乳類は単孔類という、卵を産む穴と排尿する穴が一緒になっていることも特徴です。
また、ちょっと意外な気もしますが鰭(ひれ)を持って泳ぐイルカ、クジラ、アザラシ、アシカ、ジュゴンなども哺乳類に分類されています。
こちらの記事もおすすめ
【生物】「哺乳類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
大空をはばたく鳥類
鳥類の特徴は体が毛で覆われていて翼と嘴(くちばし)を持っていること、卵生であることが挙げられます。ペットとして人気なオウムやインコ、街中で見かける鳩やカラス、スズメなど鳥は身近な動物ですね。鳥といえば空を自由に飛ぶ、というイメージですがペンギンやニワトリなど飛ばない鳥もいます。
意外なことに最近の研究では鳥類の祖先は恐竜という説が有力になっているのです。見かけからは爬虫類のイメージの恐竜ですが実は体毛があった、という説も出てきています。
こちらの記事もおすすめ
【生物】「鳥類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
好みがわかれる爬虫類
亀、ワニ、トカゲ、ヘビなどが分類されている爬虫類。ペットとして飼う人もいるものの、独特な見かけが苦手な人も多いでしょう。ちなみに爬虫類の爬とは地を這う、という意味です。
その多くが陸上で生活し、肺呼吸をしています。そしてその体は固い鱗(うろこ)で覆われているのです。
こちらの記事もおすすめ
【生物】「爬虫類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
\次のページで「大人と子供で暮らす場所が違う両生類」を解説!/