国語言葉の意味

【四字熟語】「因果応報」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「因果応報」について解説する。

端的に言えば「因果応報」の意味は「よい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。」だが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んだ。一緒に「因果応報」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。ちなみに満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。漢字の「書き」は反復練習でクリアするしかない。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「因果応報」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「因果応報」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、元になった故事や経緯が重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「因果応報」の意味は?

「因果応報」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

いんが-おうほう

人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。

もと仏教語。行為の善悪に応じて、その報いがあること。現在では悪いほうに用いられることが多い。

「因」は因縁の意で、原因のこと。「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのこと。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『大慈恩寺三蔵法師伝(だいじおんじさんぞうほうしでん)』七との記載があります。

漢字が続きすぎていてタイトルすら読む気が起きないかもしれませんがご存知の単語はありませんか?
三蔵法師伝(さんぞうほうしでん)。そう、孫悟空が活躍する西遊記でお馴染みの三蔵法師の伝記が語源なのです。

三蔵法師って本当は何をした人なの?というお話と原因と結果の法則のお話。

「因果応報」の語源は?

因果応報は元はインドの思想で全ての「結果」には「原因」があるという考え方。
「タネをまく」という原因があるから「植物が生える」という結果がある。「植物が生える」という結果のためには「タネをまく」という原因が必要。当たり前のように思いますが、「因果応報」という考え方は『すべてが本人が原因』で『例外を認めない』のです。
つまり、「乗っていた飛行機が墜落して死んだ」という結果がある場合それだけの原因を本人が作った。ということになります。そして、生まれてから死ぬまででそれが見つからないなら前世にその答えがあるということになる。

意味欄で仏教用語とはなっていますが、これを仏教の教えと言うべきかは微妙なところ。むしろ、仏教が乗り越えようとするカベであり、悟りを開くことで問題をクリアすることが仏教の目標という解釈もできます。

なお、インドの言葉ですので元はサンスクリット語。それを中国語に翻訳したのが後述する三蔵法師とその弟子になります。そのため、原典が三蔵法師の伝記になるわけです。

\次のページで「「因果応報」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: