この記事では「温故知新」について解説する。

端的に言えば温故知新の意味は「むかしを知れば今がわかる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語塾講師で、漢文が得意なライターのトミー先生を呼んです。一緒に「温故知新」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことでより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は長い歴史のある孔子の言葉「温故知新」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。

「温故知新」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 52506238

それでは早速四字熟語「温故知新(おんこちしん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。古代中国の春秋戦国時代に、孔子という偉い先生がいて、孔子が話した言葉を弟子が集めた『論語』という本があります。そこには故事として現代にも通じるさまざまな道理が述べられているのですが、そこに「温故知新」という言葉があるのですよ。

四字熟語の「温故知新」ですが、もとの中国語は「温故而知新」ですね。「而」という漢字はふつうは訓読しないので、「故きを温ねて新しきを知る」となるのです。「温」と「故」、「知」と「新」の間に「レ点」が入りますが、わかりましたか。ひらがなで書くと、「ふるきをたずねてあたらしきをしる」になりますね。

「温故知新」の意味は?

温故知新」には、次のような意味があります。「温」は「あたためる」という意味ですから、ただ古いことを知るというのではなく、心であたためるような感じで接するという姿勢を表しているのですよ。「故」も「古」ではないので、ただ古いということではありませんね。

1.《「論語」為政から》過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと。
2.〔補説〕「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と訓読する。「温」を「あたためて」と読む説もある。なお、「温古知新」と書くのは誤り。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「温故知新」

温故知新」は、孔子の言葉のなかでもよく知られているもののうちの一つですから、格言やことわざとして知っている人も多いことでしょう。われわれは「今」というこの時間しか生きられないのですが、過去の経験を現在に生かすことができますし、それによって未来への指針を得ることができますね。

それこそがまさに学問の真髄ということなのですよ。辞典で「過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと」という表現があるのは、まさにそこに由来しているのですよ。

「温故知新」の語源は?

次に「温故知新」の語源を確認しておきましょう。『論語』の原文では、「子曰、温故而知新、可以為師矣」となっています。全体をひらがなで書くと、「しいわく、ふるきをたずねてあたらしきをしる、もってしとなるべし」になりますね。

日本語に訳すと、「先生がおっしゃった。古くから伝えられてきたことを研究して、それで人にものを教える人になることができるのです。」となるでしょうか。「温故而知新」は、「人を正しく導く教師になる」ことの前提なのですよ。そしてその後、もっと幅広くさまざまな場面で用いられる四字熟語になったのですね。

\次のページで「「温故知新」の使い方・例文」を解説!/

「温故知新」の使い方・例文

温故知新」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

わが社では、創業当時の精神を生かす意味で、「温故知新」を社訓にしているのです。

現代社会では、新しいことばかり追いかける傾向がありますが、だから今こそ「温故知新」をキーワードにする必要があるのではないでしょうか。

先人の知恵を学習して今後に生かすことが大切ですから、私は「温故知新」を座右の銘にしています。

もともとは、人を正しい方向に導く先生になるための前提を意味していた「温故知新」ですが、最近では、新しいことばかりに目を向けないで古いものにも注目しなさい、というような意味で用いられることが多いでしょう。このように成句の解釈は時間とともに新しくなっていきますので、古い解釈なども研究する必要があるのですね。それこそまさに「温故知新」ということでしょうか。

「温故知新」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 62329580

「温故知新」の類義語として、古代中国の歴史書である『漢書』の「覧古考新(らんここうしん)」や、古代中国の占いの書物である『易経』の「彰往察来(しょうおうさつらい)」などがありますね。『漢書』は卑弥呼よりもさらに以前の日本のあり方が書かれていることでも有名ですが、歴史書ですので「覧古考新」は、歴史的事実を検証することによって新しい問題を解決できる、という意味になりますね。一方、『易経』の「彰往察来」は、昔の事柄を明らかにすることで未来のことがわかる、という意味ですね。

もう少しわかりやすい類義語として、「歴史は繰り返す」という言い方を紹介しておきましょう。

「歴史は繰り返す」

歴史は過去の事実の集積ということになりますが、それらをどのような立場でどのように分析するかによって、「歴史家の数だけ歴史がある」と言われるように、さまざまな「歴史」が存在するのですよ。ですからわれわれが歴史を学ぶのは、試験のために年号や人物などを暗記することではありません。

歴史を学ぶということは、ちょうど「温故知新」と同じことなのですね。現代の世界で起こっていることは、過去の歴史と同じだから、現在を知るために歴史を学ぶ必要があるということになります。まさに「歴史は繰り返す」のですよ。

\次のページで「「温故知新」の対義語は?」を解説!/

「温故知新」の対義語は?

温故知新」の対義語として、「雄鶏が卵を産む」などという、あり得ないことが起こることがあるという意味のことわざがありますが、ここでは、「轍(てつ)を踏む」という慣用句を「温故知新」の対義語として紹介しておきましょう。

「轍を踏む」

轍を踏む」の「轍」とは車輪の跡という意味ですから、道に残っている馬車の車輪の跡を踏むという意味なのですね。そこから、昔の人の行いを繰り返すという意味になりますが、そこまでなら「温故知新」と類義語と考えていいかもしれませんね。

ただし、「昔の人の行い」は正しい行いではなく間違った行いなので、「轍を踏む」は昔の人の間違いを繰り返してしまうという意味なのですね。昔の人の失敗を学んだり反省したりすることなく、また同じ失敗をしてしまうということですから、ちょうど「温故知新」の対義語になりますね。

「温故知新」の英訳は?

image by PIXTA / 28006348

「温故知新」と同じ意味の英語のことわざとしては、Today ist yesterday's pupil.(今日は昨日の弟子である)を挙げることができるでしょう。また、Things present are judged by the things past.(現在の物事は過去の物事によって判断される)ということわざもあります。

「Today ist yesterday's pupil.」

「今日は昨日の弟子である」ということは、昨日のことを調べれば、今日のことがよくわかるという意味で、「温故知新」の英語訳と考えていいでしょう。

You must think about yesterday, because today ist yesterday's puoil.
君は昨日のことを考えなくてはなりません。なぜなら、今日は昨日の弟子だからです。

\次のページで「「温故知新」を使いこなそう」を解説!/

「温故知新」を使いこなそう

この記事では「温故知新」の意味・使い方・類語などを説明しました。『論語』に書かれた孔子の言葉ですが、もともとは四字熟語ではなかったのですね。「歴史は繰り返す」と言われるように、過去の歴史を詳しく調べることは、現在と未来を見通すための知恵を得るということですから、「温故知新」の大切さがわかってもらえたと思います。

" /> 【四字熟語】「温故知新」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「温故知新」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「温故知新」について解説する。

端的に言えば温故知新の意味は「むかしを知れば今がわかる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語塾講師で、漢文が得意なライターのトミー先生を呼んです。一緒に「温故知新」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トミー先生

元国語塾講師で、通信教育で英語と国語の「赤ペン先生」などもやっていた。実はドイツ語が得意で、外国語を学ぶことでより国語を理解するのに役立つと実感している。今回は長い歴史のある孔子の言葉「温故知新」について、語源と意味と使い方を自分でしっかり理解できるよう、わかりやすく解説していく。

「温故知新」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 52506238

それでは早速四字熟語「温故知新(おんこちしん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。古代中国の春秋戦国時代に、孔子という偉い先生がいて、孔子が話した言葉を弟子が集めた『論語』という本があります。そこには故事として現代にも通じるさまざまな道理が述べられているのですが、そこに「温故知新」という言葉があるのですよ。

四字熟語の「温故知新」ですが、もとの中国語は「温故而知新」ですね。「而」という漢字はふつうは訓読しないので、「故きを温ねて新しきを知る」となるのです。「温」と「故」、「知」と「新」の間に「レ点」が入りますが、わかりましたか。ひらがなで書くと、「ふるきをたずねてあたらしきをしる」になりますね。

「温故知新」の意味は?

温故知新」には、次のような意味があります。「温」は「あたためる」という意味ですから、ただ古いことを知るというのではなく、心であたためるような感じで接するという姿勢を表しているのですよ。「故」も「古」ではないので、ただ古いということではありませんね。

1.《「論語」為政から》過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと。
2.〔補説〕「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と訓読する。「温」を「あたためて」と読む説もある。なお、「温古知新」と書くのは誤り。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「温故知新」

温故知新」は、孔子の言葉のなかでもよく知られているもののうちの一つですから、格言やことわざとして知っている人も多いことでしょう。われわれは「今」というこの時間しか生きられないのですが、過去の経験を現在に生かすことができますし、それによって未来への指針を得ることができますね。

それこそがまさに学問の真髄ということなのですよ。辞典で「過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと」という表現があるのは、まさにそこに由来しているのですよ。

「温故知新」の語源は?

次に「温故知新」の語源を確認しておきましょう。『論語』の原文では、「子曰、温故而知新、可以為師矣」となっています。全体をひらがなで書くと、「しいわく、ふるきをたずねてあたらしきをしる、もってしとなるべし」になりますね。

日本語に訳すと、「先生がおっしゃった。古くから伝えられてきたことを研究して、それで人にものを教える人になることができるのです。」となるでしょうか。「温故而知新」は、「人を正しく導く教師になる」ことの前提なのですよ。そしてその後、もっと幅広くさまざまな場面で用いられる四字熟語になったのですね。

\次のページで「「温故知新」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: