タンパク質と生物体の機能理科生物

いまさら聞けない「ビタミンC」のこと。現役講師がさくっとわかりやすく解説!

今回のテーマはずばり「ビタミンC」だ。

子どものころから「ビタミンのふくまれた食事をしっかりとりなさい」などというが、君たちはそれぞれのビタミンがなぜ必要なのか、体内でどのように作用するのかを知っているだろうか?この記事では身近なビタミンでよく知られているビタミンCを取り上げ、その重要性をみていくぞ。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

ビタミンCとは?

ビタミンCは私たちの身体にとって必要不可欠なビタミンの一種。化学の世界では、L-アスコルビン酸という名前で知られています。

image by Study-Z編集部

分子の構造を見ると、炭素Cが6個、水素Hが8個、酸素Oが6個によって構成されていることがわかります。

私たち人間は、ビタミンCを体内でつくることができないため、食事によって摂取しなくてはいけません。ところが、多くの動物では体内にビタミンCを合成する酵素があり、わざわざ食事によって取り入れる必要がないんです。

ビタミンCの合成酵素をもっていないのは、人間を含む霊長目の一部とその他限られた動物だけ。進化の過程でビタミンC合成酵素をつくる遺伝子を失ってしまったのだろうと考えられています。

そもそもビタミンとは?

ここで、知っているようで知らない「ビタミン」についてすこし確認しておきましょう。

ビタミンとは、生物が生存するために必要な栄養素のうち、炭水化物、タンパク質、脂質以外で、なおかつ体内で十分な量を合成できない有機物のことを指します。現在は13種類のビタミンが知られていて、いずれも生命活動を維持するためになくてはならない物質です。

ビタミンCの役割

image by iStockphoto

それでは、私たちの体内でどのようにビタミンCが使われているのかをご紹介しましょう。

コラーゲンの合成

コラーゲンは私たちの体内の様々な場所に存在するタンパク質の一種です。よく「肌のハリを保つ」とか、「関節の動きをよくする」などとうたい、サプリメントも販売されていますよね。実際、体内のコラーゲンは真皮や軟骨、骨などの構造を維持する素材として使われています。

このコラーゲンは体内で合成することができますが、正常にコラーゲンを合成するはビタミンCが必要です。ビタミンCが足りないと、合成反応がうまく進まなくなってしまいます。のちほど紹介する壊血病は、ビタミンC不足により正常なコラーゲンがつくられなくなることで起きる病気です。

\次のページで「抗酸化作用」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: