国語言葉の意味

【四字熟語】「酒池肉林」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「酒池肉林」について解説する。

端的に言えば「酒池肉林」の意味は「ぜいたくの限りを尽くした盛大な宴会」だが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んだ。一緒に「酒池肉林」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。ちなみに満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。漢字の「書き」は反復練習でクリアするしかない。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「酒池肉林」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「酒池肉林」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をサラッと流してもらい、語源となる古典に注目してみてください。言葉の持つ本当の面白さ、豊かさがわかります。

「酒池肉林」の意味は?

「酒池肉林」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

しゅち-にくりん

ぜいたくの限りを尽くした盛大な宴会。また、みだらな宴会のたとえ。酒を池に満たし、肉を林に掛ける意から。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので重要なところは実は「意味」ではなく「出典」のところです。上記の辞書を確認すると出典:『史記(しき)』殷紀(いんき)』との記載があります。

司馬遷という中国の歴史家が記した、「史記」という書物の殷紀の部分が話が基になっていることがわかるのです。
舞台は今から3000年前、殷という古代王朝が滅び周という国が生まれるそんな混乱の時代の大宴会お話。

「酒池肉林」の語源は?

殷の紂王(ちゅうおう)はいわゆるイケメンのリア充でした。顔よし、頭良し、力も強くて猛獣を倒せるほど。そのうえ王様です。名誉も権力もついてきます。持っていないものは何もありません。ただ、性格はよくなかったようです。他の人が馬鹿に見えて仕方がありませんでした。
臣下からアドバイスをうけても、口が立つので言いくるめてしまい、どんどん調子に乗ってしまいます。重要な役職は自分に心地いいことを言うだけの腐敗した政治家たちに任せ、傾国の美女と言われる妲己を愛するようになると贅沢に歯止めがかからなくなりました。民衆には重税を課し、逆らうものはみな死刑。そして開いた宴会が「酒池肉林」の語源です。池を酒でいっぱいにし、木に肉をひっかけさせる。その中で男女を裸にして、追いかけっこをさせるようなバカ騒ぎをしました。
当然のことですが紂王は後に倒され、周という王朝がうまれます。

\次のページで「「酒池肉林」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: