国語言葉の意味

【四字熟語】「以心伝心」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「以心伝心」について解説する。

端的に言えば「以心伝心」の意味は「言葉なしでも意志が通じる様子。」だが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んだ。一緒に「以心伝心」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。ちなみに満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。漢字の「書き」は反復練習でクリアするしかない。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「以心伝心」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「以心伝心」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をサラッと流してもらい、語源となる古典に注目してみてください。言葉の持つ本当の面白さ、豊かさがわかります。

「以心伝心」の意味は?

「以心伝心」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

文字や言葉を使わなくても、お互いの心と心で通じ合うこと。▽もとは禅宗の語で、言葉や文字で表されない仏法の神髄を、師から弟子の心に伝えることを意味した。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので重要なところは実は「意味」ではなく「出典」のところです。上記の辞書を確認すると出典:『禅源諸詮集都序(ぜんげんしょせんしゅうとじょ)』との記載があります。

仏教の一派,「禅宗」の話が基になっていることがわかるのです。
舞台は今から2500年前インドの霊鷲山(グリドラクータもしくはギッジャクータ)お釈迦様の説法会。ただ、あとで一つどんでん返しがあるのですが…。

「以心伝心」の語源は?

インドの霊鷲山、お釈迦様が弟子を集めてお説教をしていました。

お釈迦様は弟子に黙って華をひねって見せました。ほとんどの弟子は人はなにがなんだかわかりません。でも、ただ一人摩訶迦葉(まかかしょう マハーカーシヤパ)だけは真意を悟り微笑してみせました。それを見たお釈迦様は「私は悟りを開いたが、摩訶迦葉にもその教えは伝わった!」と宣言しました。

このことから説明をせずとも、「心(こころを)以(もって)心(こころに)伝(つたう)」。以心伝心という言葉が生まれました。

\次のページで「「以心伝心」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: