この記事では「以心伝心」について解説する。

端的に言えば「以心伝心」の意味は「言葉なしでも意志が通じる様子。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「以心伝心」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。ちなみに満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。漢字の「書き」は反復練習でクリアするしかない。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「以心伝心」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「以心伝心」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をサラッと流してもらい、語源となる古典に注目してみてください。言葉の持つ本当の面白さ、豊かさがわかります。

「以心伝心」の意味は?

「以心伝心」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

文字や言葉を使わなくても、お互いの心と心で通じ合うこと。▽もとは禅宗の語で、言葉や文字で表されない仏法の神髄を、師から弟子の心に伝えることを意味した。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので重要なところは実は「意味」ではなく「出典」のところです。上記の辞書を確認すると出典:『禅源諸詮集都序(ぜんげんしょせんしゅうとじょ)』との記載があります。

仏教の一派,「禅宗」の話が基になっていることがわかるのです。
舞台は今から2500年前インドの霊鷲山(グリドラクータもしくはギッジャクータ)お釈迦様の説法会。ただ、あとで一つどんでん返しがあるのですが…。

「以心伝心」の語源は?

インドの霊鷲山、お釈迦様が弟子を集めてお説教をしていました。

お釈迦様は弟子に黙って華をひねって見せました。ほとんどの弟子は人はなにがなんだかわかりません。でも、ただ一人摩訶迦葉(まかかしょう マハーカーシヤパ)だけは真意を悟り微笑してみせました。それを見たお釈迦様は「私は悟りを開いたが、摩訶迦葉にもその教えは伝わった!」と宣言しました。

このことから説明をせずとも、「心(こころを)以(もって)心(こころに)伝(つたう)」。以心伝心という言葉が生まれました。

\次のページで「「以心伝心」の使い方・例文」を解説!/

「以心伝心」の使い方・例文

語源もしっかり把握したところで、「以心伝心」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

あいつの考えていることは以心伝心でわかる。

彼らは以心伝心の仲だ。

ともにあいてのことは何も言わなくても、あうんの呼吸で理解している、そんな関係を示しています。

「以心伝心」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、類義語を見ていってみましょう。二つ示しましたが両方とも同様のエピソードから語られるものです。

「ふりゅう-もんじ【不立文字】」

悟りは文字や言葉によることなく、修行を積んで、心から心へ伝えるものだということ。悟りは言葉で表せるものではないから、言葉や文字にとらわれてはいけないということ。▽禅宗の基本的立場を示した語。「文字もんじを立たてず」と訓読する。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

\次のページで「「ねんげ-みしょう【拈華微笑】 」」を解説!/

「ねんげ-みしょう【拈華微笑】 」

言葉を使わず、心から心へ伝えること。また、伝えることができること。▽仏教語。「拈華」は花をひねる意。「華」は草木の花の総称。「拈」は指先でひねること。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

華をひねって見せたお釈迦様のエピソードそのものを言葉にしたものですね。

「以心伝心」の対義語は?

では、対義語を見てみましょう。なかなか伝わらなくてイライラする気持ちが文字面からもにじみだしてくるのはこんな言葉です。

「かっか-そうよう【隔靴掻痒】」

痒かゆいところに手が届かないように、はがゆくもどかしいこと。思うようにいかず、じれったいこと。物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと。靴を隔てて痒いところをかく意から。▽「掻」はかく、ひっかく。「痒」はかゆい。「痒」は「癢」とも書く。「靴くつを隔へだてて痒かゆきを掻かく」と訓読する。

「以心伝心」の英訳は?

image by iStockphoto

英語訳はどうなるでしょうか。SFや漫画でもおなじみのあの言葉です

telepathy

We understood each other almost as if we were in some kind of telepathic communication.

お互いの心は以心伝心で何となくわかっていた。

出典:研究社 新和英中辞典

いわゆるテレパシーです。カタカナ英語にもなっていますね。

実はこの以心伝心にまつわるお話、さらに基になっているのは「大梵天王問仏決疑経」というお経なのですが、このお経「偽経」であるとされています。つまり、後から作ったウソ話。そもそも、釈迦は一生懸命言葉で教えを弟子に伝えようとしています。だからこそ、仏教団が組織できたともいえるでしょう。何も言ってくれないお師匠様にひょっとしたら何人かはついてくるかもしれませんが、何百何千何万というほどの人がついてくるということはあり得ないですよね。
では、なぜこの話が重要視されているのでしょうか?一つには禅の教えが以心伝心で行われるものであり、禅の正当性をお釈迦様の説話をつかって示しているから、ということは言えます。意地悪な言い方をすればプロパガンダです。ただ、それだけではないでしょう。この話自体、初めて出てきたのは千年ほど前のこと。それだけの時間、語られ続けた時点ですでに古典であるといえます。その事実から、真理を内包していて、いろいろな人の心の指針になってきたと言うことができる。禅問答でも使用されています。そもそも、伝えたいことが伝わればいいので、例えそれは寓話であってもよいのですから。その辺は、以心伝心で。

「以心伝心」を使いこなそう

以心伝心についてみてきました。仏教由来の言葉であったことすら意外ではないでしょうか。筆者自身、この言葉を学ぶまで、アイコンタクトを漢字で言うと…程度の認識でした。よく、本当の意味で英語を学ぶためには聖書の理解が不可欠だ、とかギリシア神話の知識なしでは理解できないものがある。などといわれたりもしますが、実はそれは日本語も同じこと。我々の文化にも宗教や中国の文化が知らないうちに染み込んでいますし、本当の意味で理解するにはそれらの理解も必要です。また、それを学んでいくことも、言葉を学ぶ楽しみの一つであると筆者は考えています。
現在使われる場合は、英語訳で紹介したテレパシーのように、程度の意味合いで使われますし、それはそれでいいのですが、海外の方に日本文化を紹介する際、スティーブ・ジョブズも好きだったという禅を語るときに以心伝心を併せて語れたなら、なかなか素敵なことではないでしょうか。

" /> 【四字熟語】「以心伝心」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「以心伝心」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説

この記事では「以心伝心」について解説する。

端的に言えば「以心伝心」の意味は「言葉なしでも意志が通じる様子。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「以心伝心」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。ちなみに満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。漢字の「書き」は反復練習でクリアするしかない。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「以心伝心」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「以心伝心」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をサラッと流してもらい、語源となる古典に注目してみてください。言葉の持つ本当の面白さ、豊かさがわかります。

「以心伝心」の意味は?

「以心伝心」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

文字や言葉を使わなくても、お互いの心と心で通じ合うこと。▽もとは禅宗の語で、言葉や文字で表されない仏法の神髄を、師から弟子の心に伝えることを意味した。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので重要なところは実は「意味」ではなく「出典」のところです。上記の辞書を確認すると出典:『禅源諸詮集都序(ぜんげんしょせんしゅうとじょ)』との記載があります。

仏教の一派,「禅宗」の話が基になっていることがわかるのです。
舞台は今から2500年前インドの霊鷲山(グリドラクータもしくはギッジャクータ)お釈迦様の説法会。ただ、あとで一つどんでん返しがあるのですが…。

「以心伝心」の語源は?

インドの霊鷲山、お釈迦様が弟子を集めてお説教をしていました。

お釈迦様は弟子に黙って華をひねって見せました。ほとんどの弟子は人はなにがなんだかわかりません。でも、ただ一人摩訶迦葉(まかかしょう マハーカーシヤパ)だけは真意を悟り微笑してみせました。それを見たお釈迦様は「私は悟りを開いたが、摩訶迦葉にもその教えは伝わった!」と宣言しました。

このことから説明をせずとも、「心(こころを)以(もって)心(こころに)伝(つたう)」。以心伝心という言葉が生まれました。

\次のページで「「以心伝心」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: