
すべからくの意味は「当然~するべき」ですが、間違った使い方をしている人がかなりの数いるらしいのです。
言葉の誤用はけっこう恥ずかしいからな。この機会にきちんと覚えておくといい。
風光明媚な山奥の大学で国文学を学んだ長屋創を呼んである。一緒に「すべからく」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/長屋 創
源氏物語に魅せられて国文学科に入学するも、そこで出会った近松浄瑠璃にひとめぼれ。紫式部を冷たく捨てた不義理なライター。今は近松の目を盗んで泉鏡花にアプローチ中。短所は熱しやすく冷めやすいところ。
「すべからく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「すべからく」は間違った使い方をされている言葉の代表格です。少し古い資料になりますが、平成22年度の文化庁の調査によると、およそ4割近くの日本人が誤った使い方をしています。このまま誤用派が勢力を強め、正統派に取って代わるようなことがあれば、貴重な日本文化の喪失。まさに由々しき事態です。なにより、誤解されたまま不遇をかこっている「すべからく」の身の上が気の毒でなりません。「すべからく」の処遇改善、日本語としての正当なる地位の復権を実現させるために、どうかしばらくお付き合いください。
「すべからく」の意味は?
「すべからく」の正しい意味はこちらです。
[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。ぜひとも。「学生は須く学問を本分とすべきである」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
【須らく】(副)〔文〕①当然(すべきことには)。「―奮起すべきだ」②〔あやまって〕すべて。「―正直を旨(ムネ)としている」
出典:三省堂国語辞典 第七版 広島東洋カープ仕様(三省堂)
つまり、「すべからく」+「べし(べき)」のセットが典型的な使い方で、「当然のことながら〇〇すべきである」「是非とも〇〇すべきである」という意味になるわけですね。上記のデジタル大辞泉の例文でいえば、「学生は当然のことながら(是非とも)学問を本分とすべきである」となります。
「すべからく」を漢字で書くと「須らく」です。須は必須の須。必須科目とは当然履修するべき科目のことですよね。「すべからく」の意味が分からなくなったときは、「必須科目」を思い出してください。「当然~すべき」の公式が自然に浮かんでくるはずです。
次に「すべからく」の由来について見ていきましょう。
\次のページで「「すべからく」の由来は?」を解説!/