端的に言えば「比翼連理」の意味は「夫婦が仲が良いことの例え。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「比翼連理」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。ちなみに満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。漢字の「書き」は反復練習でクリアするしかない。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「比翼連理」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「比翼連理」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をサラッと流してもらい、語源となる古典に注目してみてください。言葉の持つ本当の面白さ、豊かさがわかります。
「比翼連理」の意味は?
「比翼連理」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
男女の情愛の、深くむつまじいことのたとえ。相思相愛の仲。夫婦仲のむつまじいたとえ。▽「比翼」は比翼の鳥のことで、雌雄それぞれ目と翼が一つずつで、常に一体となって飛ぶという想像上の鳥。「連理」は連理の枝のことで、根元は別々の二本の木で幹や枝が途中でくっついて、木理が連なったもの。男女の離れがたく仲むつまじいことのたとえ。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので重要なところは実は「意味」ではなく「出典」のところです。上記の辞書を確認すると出典白居易(はくきょい)「長恨歌(ちょうごんか)」との記載があります。
白居易という人物の書いた『長恨歌』という詩のエピソードを読み解けばいいということがわかるのです。
舞台は今から1300年前当時世界最大級の都市である唐の都長安。世界三大美女とも国を亡ぼす「傾国の美女」とも呼ばれる伝説の美女、楊貴妃と当時の皇帝玄宗のお話です。
「比翼連理」の語源は?
玄宗の評価は大抵の記述で一定しています。「前半は素晴らしい政治をおこなったが、後半は政治に興味を失ってボロボロ」。その後半の原因を当時彼が夢中になった楊貴妃に求めるものは多いです。
白居易の長恨歌は歌います。長年美女を求めた玄宗は、ついに理想の美女、楊貴妃と巡り合い、それ以降、彼女のとりこになってしまう。後宮には3000人の美女がいたけれど3000人分の寵愛を一身に受けたというのですから、よほどのことでしょう。政治なんてどうでもよくなってしまいます。それどころか、楊貴妃の家族・親戚を次々に高位高官として取り上げる。
政治はボロボロになり、とうとう「安史の乱」という反乱まで起こります。玄宗は宮殿から逃亡。兵を集めて反乱を鎮圧しようとしますが、「楊貴妃のせいでこの事態がおこった。」といって軍は動きません。進退窮まった玄宗は楊貴妃殺害を許可してしまう。
結果、軍が動き反乱は収まるのですが、玄宗が考えるのは、楊貴妃のことばかり。命を受けた道士が楊貴妃の魂を探し求め、長い旅路の果てに、今は仙界に住む彼女を見つけます。
楊貴妃は道士に思い出の品と玄宗へのメッセージを託す。そのメッセージが「天にあっては願わくは比翼の鳥となり、地にあっては願わくは連理の枝となりましょう」かつて七夕の夜に二人だけで誓い合った、愛の言葉でした。
これを縮めたものが「比翼連理」です。
\次のページで「「比翼連理」の使い方・例文」を解説!/