
有名なことわざ「ローマは一日にして成らず」の意味は、ずばり「大きい目標は長年努力をしないと成し遂げられない」です。この言葉を耳にしたことがあっても、意味をきちんと知らない人は意外と多いでしょう。
正しく自信を持って使えるように、「ローマは一日にして成らず」の使い方や言葉の意味について、現役日本語教師のスヨメナと一緒に解説していきます。
- 「ローマは一日にして成らず」の意味は?
- 「ローマは一日にして成らず」の意味は「地道な努力が大きな結果を得る」
- このローマは完成するのに何年かかった?
- 「ローマは一日にして成らず」の使い方は?
- 例文で「ローマは一日にして成らず」の使い方をチェック!
- 「ローマは一日にして成らず」と似たような意味を持つ言葉は?
- 「千里の道も一歩から」:努力を重ね、大きな結果を得ること
- 「塵も積もれば山となる」:何事も継続すれば大きな成果を生むこと
- 「一朝一夕」:わずかな時間、非常に短い期間
- 「ローマは一日にして成らず」と反対の意味を持つ言葉は?
- 「思い立ったが吉日」:思いついたときに取りかかるのが良い
- 「栴檀は双葉より芳し」:大成する人は最初から優れていること
- 「鉄は熱いうちに打て」:時機を逃さず実行する
- 「ローマは一日にして成らず」の意味を理解して正しく使ってみよう!
この記事の目次
ライター/スヨメナ
現役日本語教師。対面、オンライン問わず、世界中の国の人に日本語を教えている。ブログでも相手の立場に立って考え、わかりやすく発信していく。
「ローマは一日にして成らず」の意味は「地道な努力が大きな結果を得る」
まず辞書で意味を確認してみましょう。
1.大事業は長年の努力なしに成し遂げることはできないというたとえ。
出典:故事ことわざ辞典「ローマは一日にして成らず」
「ローマは一日にして成らず」は簡単に言い換えると「ローマは一日で完成したわけではない」です。転じて”大きなことを成し遂げるには長年の努力や時間がかかる”という意味になります。実はヨーロッパに伝わることわざです。
このローマは完成するのに何年かかった?
「ローマ」は現在のイタリアの首都「ローマ」ではありません。古代西洋最大の帝国といわれた「ローマ帝国」のことです。イタリア半島に誕生した都市国家が、徐々に広大な地域に発展して帝国となっていきます。築き上げるのに約700年の歳月がかかりました。こうした大事業の成功の裏には必ず積み重ねが大切だということがわかりますね。
\次のページで「「ローマは一日にして成らず」の使い方は?」を解説!/