この記事では「画竜点睛」について解説する。

端的に言えば「画竜点睛」の意味は「最後に加える大切な仕上げのこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「画竜点睛」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。ちなみに満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。漢字の「書き」は反復練習でクリアするしかない。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「画竜点睛」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「画竜点睛」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をサラッと流してもらい、語源となる古典に注目してみてください。言葉の持つ本当の面白さ、豊かさがわかります。

「画竜点睛」の意味は?

「画竜点睛」を辞書で引くと次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。文章や話などで肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。▽「睛」はひとみ・目玉。転じて、物事の大切なところの意。一般には「画竜点睛を欠く」と用いることが多く、この場合は最後の仕上げが不十分で、肝心なところが欠けているため精彩がないことをいう。「竜りょうを画えがいて睛ひとみを点ず」と訓読する。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので重要なところは実は「意味」ではなく「出典」のところです。上記の辞書を確認すると出典『歴代名画記(れきだいめいがき)』との記載があります。

『歴代名画記』という書物のエピソードを読み解けばいいということがわかるのです。
では、今から1500年前日本では古墳時代と呼ばれ、数百年にわたって歴史の記録が無いような昔。お隣中国では歴史上もう現れることはない!と言われるほどの稀代の名画家が登場します。

「画竜点睛」の語源は?

絶後の天才画家、張僧繇(ちょう そうよう)は今から約1500年前、梁(りょう)という王朝で活躍しました。彼の描く絵はとても素晴らしく時の皇帝は彼に多くの絵を描せます。特に寺院に多くの壁画を担当してていた様です。

ある時、彼は健康(今でいう南京市)の安楽寺の壁に4匹の竜の絵を描きます。とんでもない集中力で、要した時間はわずかに3日。けれども出来は素晴らしく、まるで生きているようだ!と評判になりました。ただ、よくよく見てみるとこの竜、目がありません。不思議に思った人がなんで目をいれないのだと問いかける。すると彼は「目玉を入れるのは簡単だが、その時この竜は飛んで行ってしまうぞ」と言います。そんな馬鹿な!と誰も信じず、彼はほら吹きだとうわさが立ちました。結果、彼は嫌々ながら4匹のうち2匹に目を入れます。すると、暗雲がかかり、稲妻とともに竜が絵から飛び出し空へと消えていきました。

この伝説から大切な仕上げを行うことを「画竜点睛」と言う故事が生まれました。

\次のページで「「画竜点睛」の使い方・例文」を解説!/

「画竜点睛」の使い方・例文

語源もしっかり把握したところで、「画竜点睛」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.画竜点睛を欠くことのないように、最後までしっかりと取り組んでください。

2.憲法改正こそがわが政権の画竜点睛となる。

1.現代日本では「画竜点睛」単体よりも「画竜点睛を欠く」という表現で慣用句として用いられることが多いです。単語を覚えてもこの表現を覚えておかないことはまさに画竜点睛を欠くことになりますので、しっかりとチェックしておいてください。

2.今までもいろいろやってきたけれども、これこそがやりたかったことだ!という強い思いが感じられる表現となります。

「画竜点睛」の類義語は?違いは?

てんせい‐かいがん【点睛開眼】

由来、意味、ともに「画竜点睛」と同じです。違いはほぼないといっていいでしょう。

\次のページで「「画竜点睛」の対義語は?」を解説!/

「画竜点睛」の対義語は?

では、反対の意味を持つ言葉は何でしょうか。

だ‐そく「蛇足」

image by iStockphoto

《昔、中国の楚(そ)の国で、蛇の絵をはやく描く競争をした時、最初に描き上げた者がつい足まで描いてしまったために負けたという「戦国策」斉策上の故事から》付け加える必要のないもの。無用の長物。

いらないもの。付け加えてしまったことにより、台無しになってしまうようなものを指します。

 

出典:デジタル大辞泉

「画竜点睛」の英訳は?

「画竜点睛」を英訳してみるとどうなるでしょうか。最後の一筆というところがポイントになります。

「finishing touch」

That plan still needed some finishing touches.
あの件に関しては、画竜点睛を欠いてしまった。

出典:Tanaka Corpus

読み方については「がりゅう」と読む場合もある様なのですが、「がりょう」で覚える方がベターでしょう。半端に知っている人を前にして「がりゅう」と読んでしまうと物を知らないと思われる恐れがあります。実際、筆者は「がりゅう」と読んで馬鹿にされた経験があったり。

また、「睛」は「晴」ではありません。こちらは完全な間違いですので注意が必要です。

 

image by iStockphoto

絶後の天才画家、張僧繇の絵はどんなものだったのでしょうか。残念ながら現在ではすべて散逸してしまい、彼の絵を見ることはかないません。文献によれば彼の絵は西域由来の立体画法だったそうです。立体的だったからこそ、絵が飛び出していくというような、伝説がうまれたのでしょう。ちなみに西域というのはインドやタクラマカン砂漠の方面を指す言葉。当時の中国では魔法使いや妖怪が住んでいるような場所と考えられていました。だからこそ後に三蔵法師や孫悟空が活躍する「西遊記」が描かれたりもしています。妖怪の跋扈する西域の技術を持つ画家。ひょっとしたら本当に不思議な力があって飛び出してしまったからこそ絵は残ってないのかな?などと想像するのも古典の楽しみ方かもしれません。

\次のページで「「画竜点睛」を使いこなそう」を解説!/

「画竜点睛」を使いこなそう

この記事では「画竜点睛」の意味・使い方・類語などを説明しました。「筆を入れた瞬間雷鳴が轟き、稲妻や嵐とともに竜が飛び去って行く」シーン。私はどうしても某漫画で7つの球が集まって神の龍が現れる瞬間を想像してしまいます。無理やりに描かれた龍は願いなんてかなえてくれないのでしょうが。そんな豊かなイマジネーションを掻き立てられるこの言葉、ぜひ使ってみてください。

" /> 【四字熟語】「画竜点睛」の意味や使い方は?例文や類語も含めて国語センター190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「画竜点睛」の意味や使い方は?例文や類語も含めて国語センター190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説

この記事では「画竜点睛」について解説する。

端的に言えば「画竜点睛」の意味は「最後に加える大切な仕上げのこと。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「画竜点睛」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。ちなみに満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。漢字の「書き」は反復練習でクリアするしかない。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「画竜点睛」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「画竜点睛」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をサラッと流してもらい、語源となる古典に注目してみてください。言葉の持つ本当の面白さ、豊かさがわかります。

「画竜点睛」の意味は?

「画竜点睛」を辞書で引くと次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。文章や話などで肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。▽「睛」はひとみ・目玉。転じて、物事の大切なところの意。一般には「画竜点睛を欠く」と用いることが多く、この場合は最後の仕上げが不十分で、肝心なところが欠けているため精彩がないことをいう。「竜りょうを画えがいて睛ひとみを点ず」と訓読する。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので重要なところは実は「意味」ではなく「出典」のところです。上記の辞書を確認すると出典『歴代名画記(れきだいめいがき)』との記載があります。

『歴代名画記』という書物のエピソードを読み解けばいいということがわかるのです。
では、今から1500年前日本では古墳時代と呼ばれ、数百年にわたって歴史の記録が無いような昔。お隣中国では歴史上もう現れることはない!と言われるほどの稀代の名画家が登場します。

「画竜点睛」の語源は?

絶後の天才画家、張僧繇(ちょう そうよう)は今から約1500年前、梁(りょう)という王朝で活躍しました。彼の描く絵はとても素晴らしく時の皇帝は彼に多くの絵を描せます。特に寺院に多くの壁画を担当してていた様です。

ある時、彼は健康(今でいう南京市)の安楽寺の壁に4匹の竜の絵を描きます。とんでもない集中力で、要した時間はわずかに3日。けれども出来は素晴らしく、まるで生きているようだ!と評判になりました。ただ、よくよく見てみるとこの竜、目がありません。不思議に思った人がなんで目をいれないのだと問いかける。すると彼は「目玉を入れるのは簡単だが、その時この竜は飛んで行ってしまうぞ」と言います。そんな馬鹿な!と誰も信じず、彼はほら吹きだとうわさが立ちました。結果、彼は嫌々ながら4匹のうち2匹に目を入れます。すると、暗雲がかかり、稲妻とともに竜が絵から飛び出し空へと消えていきました。

この伝説から大切な仕上げを行うことを「画竜点睛」と言う故事が生まれました。

\次のページで「「画竜点睛」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: