理科生物細胞・生殖・遺伝

セントラルドグマとは?転写・翻訳の過程も合わせて現役講師がわかりやすく解説

今回は「セントラルドグマ」とよばれる考え方について学習していこう。

高校の生物基礎でも学習するキーワードだが、これは生物学上とても重要な概念だ。DNAからタンパク質ができるまでの過程とともに、しっかりと学んでみようじゃないか。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

セントラルドグマとは?

セントラルドグマとは、生物の細胞内にある遺伝情報が「DNA→RNA→タンパク質」の順番で伝わっていく、という考え方のことをさします。

日本語に訳した中心教義中心原理などとよばれることもあるので覚えておきましょう。

image by Study-Z編集部

私たち人間の細胞内では、DNAをもとにしてRNAがつくられ、そのRNAの情報をもとにしてタンパク質がつくられます。RNAをもとにしてDNAがつくられたり、タンパク質をもとにしてRNAやDNAがつくられることは基本的になく、一方通行であるということが重要です。

また、人間以外の生物でもこの原理は基本的に当てはまることから、セントラルドグマは生物全体に共通するルールの一つである、と広く知られています。

セントラルドグマを提唱したのは?

このセントラルドグマという考え方を提唱したのは、フランシス・クリックという生物学者です。

「なんか聞いたことがある名前だな」と思った方はすごい!彼はDNAの二重らせん構造を発見した研究者の一人です。教科書でもよく「ワトソンとクリックによってDNAの構造が解明され…」という風に紹介されますよね。このクリックによってセントラルドグマが提唱されたのが1958年のことです。

DNAからタンパク質までの流れ

それでは、DNAからRNA、RNAからタンパク質ができるまでの流れを簡単にご紹介しましょう。

転写

DNAは4種類の塩基の並び方(塩基配列)によってさまざまなタンパク質の情報を記録していますが、それ自体から直接タンパク質がつくられるわけではありません。

タンパク質を合成する際は、一度RNAにその情報を写しとり、RNAの情報からタンパク質がつくられるのです。DNAからRNAを合成する過程のことを転写(てんしゃ)といいます。

\次のページで「翻訳」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: