でも時には、候補者がいないから「くじ引きで決めます」なんてことがあったりする。実はかつて政治の代表者ともいえる「将軍」までもが「クジ引き」で決まったことがある。そして、その後くじ引きで決まった将軍が独裁者となって人々の不満を買い、最終的に暗殺されてしまった。
そんな室町幕府6代将軍「足利義教」について、室町時代オタクのR175と解説していく。
- 1.義教、実は義満の息子~室町幕府将軍の即位事情
- 足利家将軍即位の事情
- 5代将軍義量(1407~1425)の早世
- 2.将軍不在の4年間
- 3.くじ引き将軍の誕生
- 義教、将軍就任を拒否
- 一度出家後した人が将軍になるのは難しい
- 段階を踏んで将軍に
- 心機一転の改元。「応永」→「正長」へ
- 史上3番目に長い元号「応永」
- 4.就任したからには全力投球~義教の政策~
- 義満の政策を手本に
- 日明貿易復活
- 将軍の決定権強める~御前沙汰の権威強化~
- 御前沙汰の権限拡大
- 5.お寺との対立
- 6.守護大名への介入
- しかし守護大名たちは
- 不満を露わにした者は
- 義教さんやりすぎですよ
- 7.義教暗殺される
- 義教暗殺の背景
- 義教を誘き寄せる
- 結城合戦
- 独裁者暗殺の瞬間
- 義教暗殺後
- 混乱していたのか義教が嫌われていたのか
- 籤(くじ)引きから生んだ独裁者
この記事の目次
ライター/R175
京都府在住の室町時代オタク。理系出身であるが、京都の寺社仏閣を巡るのが趣味。理系らしく論理立てて説明することを心掛ける。
1.義教、実は義満の息子~室町幕府将軍の即位事情
3代将軍足利義満は初代尊氏の孫。何の違和感もなし。
けれど、6代将軍義教は3代義満の息子。「どうしたどうした?」。通しナンバー上は3→6で3世代離れていますが、実際は親子。そこに室町幕府の複雑な即位事情が絡んでいます。
こちらの記事もおすすめ
その人生は戦いの連続!「足利尊氏」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
足利家将軍即位の事情
image by Study-Z編集部
家系図とともに、足利将軍を追っていきましょう。初代尊氏~5代義量(よしかず)までは順当に親→子に即位。
しかし、6代義教は、5代義量の叔父。何が起こったのでしょうか。
5代将軍義量(1407~1425)の早世
1423年、5代将軍義量は早くも17歳(満15歳)で将軍に。しかし、早くもその2年後に亡くなってしまいます。満17歳没。父、義持に先立っての早世。一節によれば、義量は大のお酒好きで、それが原因で体調を崩し亡くなったとも言われています。
とにかく、若くして亡くなった義量には子息がいません。ここで後継ぎ問題が勃発。
2.将軍不在の4年間
義量が亡くなった1425年からは将軍不在状態が続きました。有力な候補がいなかったのです。それだけ当時の政治の舵を切るのは難しい状況だったと言えます。
5代将軍良義量が亡くなってから、実質的には4代義持が政治の指揮を取っていました。そんな義持も1428年(応永35年)1月に病気になってしまいす。しかし、その期に及んでも義持から将軍後継者の指名はありません。
そのまま、義持が亡くなってしまったらいよいよ指揮を取る人がいません。困りました。そこで、当時の管領らが取った策が「くじ引きによる将軍の決定」。
ちなみに「管領」とは、室町幕府の中で将軍に継ぐ位の役職。鎌倉幕府でいう「執権」に相当。ただし、「執権」に比べて権力は小さかったようです。執権と管領は同じポジションですが、鎌倉幕府→室町幕府と組織が変わったので合わせて役職のネーミングも変わったということ。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい「鎌倉幕府」!成立から滅亡までの流れを元塾講師が詳しく解説
3.くじ引き将軍の誕生
後継ぎおらず将軍不在、指揮を取っている人も危篤状態。そんな状況でやむなく将軍決めのための「くじ引き」が行われました。6代将軍候補になったのが、義持の弟たち3名。いずれも5代将軍から見れば叔父。
義持が危篤になると、石清水八幡宮でくじ引きが行われました。翌日義持が亡くなり、結果が開封されます。その結果当選したのが、足利義教。しかし、くじで決まったからと言って、すぐ将軍就任とはいかず。紆余曲折ありました。
義教、将軍就任を拒否
そもそも、有力な候補者がいないから「くじ引き」という方法が取られています。それだけ、幕政が難しい状況。そんな中、いきなり「あなたが次の将軍。くじで決まったから」なんて言われても断るのが当然。
しかし、最終的に守護大名たちに説得され引き受けることになりました。
\次のページで「一度出家後した人が将軍になるのは難しい」を解説!/