この記事では「絵にかいた餅」について解説する。

端的に言えば意味は「役に立たず、実際に実現する可能性の無い状態であること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「絵にかいた餅」の意味を理解し、例文、類語、英語表現を合わせて見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして5年間勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。お餅は砂糖醤油派。

「絵にかいた餅」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59703965

「絵にかいた餅」という慣用句をみなさんは耳にしたことがありますか?

お餅と聞くと、思わずお正月やお雑煮などを連想してしまう方もいるのでは。また、実際の日常会話の中だけでなく、小説やドラマなどでこの慣用句に出会うこともあるかもしれません。

早速、意味や語源・使い方を一緒に確認していきましょう。

「絵にかいた餅」の意味は?

まずは基本的な意味を確認しましょう。

 

1.《どんなに巧みに描いてあっても食べられないところから》何の役にも立たないもの。
2.  実物・本物でなければ何の値打ちもないこと。
3.  画餅(がべい)

 

出典:デジタル大辞泉(小学館)「絵に描いた餅」

つまり、紙の上に描かれた餅は実際に食べることも触れることも出来ないため、役に立たないと伝えているのです。物事は本物でなければ意味がない、と言い換えることも出来るでしょう。たとえば、空腹時に食べ物の描かれた絵を見るだけでは満足できませんよね。どれだけ美味しそうでリアルに描かれていたとしても、イメージや理想だけでは空腹を満たすことが出来ないため、価値があるとは言えません。

また、画餅(がべい)は同義語で、「画餅に帰す」「画餅に終わる」(最終的に役に立たず、価値のない状態となった)と使われることもあります。

「絵にかいた餅」の語源は?

次に「絵にかいた餅」の語源を確認してみましょう。

西暦200年頃の中国を記した書物『三国志「魏書・廬毓伝」』の中で、魏国の初代皇帝である曹丕(そうひ)が言います。

『選擧莫取有名、名如畫地作餅、不可啖也』
(人材を選び採用する時には、その人物の名声によって採用してはいけません。名声とは絵にかいた餅のようなもので、食べられず役に立たないのです。)

曹丕は人材採用において、その人物がいかに有能で仕事が出来るかを重視しました。そのため、名声や評判とは実際には役に立たない「絵にかいた餅」のようなものだと考えたのです。

また、同時代の中国では『画餅充飢(がべいじゅうき)』という言葉も残されています。
実際には食料もなく苦しんでいるのに、餅の絵で満足しようとする様子を表す言葉です。実際には役に立たない理想をつくりあげ、現実から目を背けることで精神の安定をはかるようなニュアンスが感じられますね。

これらの語源から、「絵にかいた餅」とは名声や理想を立派に描いてはいるが、それらは現実では役に立たないと示していることが分かります。

\次のページで「「絵にかいた餅」の使い方・例文」を解説!/

「絵にかいた餅」の使い方・例文

それでは「絵にかいた餅」の例文を見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 今年こそ英語をマスターする!と言っていた友人は、英語の授業で毎回居眠りをしている。これではその目標は「絵にかいた餅」となるだろう。


2. 彼の企画書は「絵にかいた餅」だ。売り上げを倍にすると言う目標は素晴らしいが、具体的な方法は白紙である。


3. 毎日無駄遣いをする彼女が100万円を貯金すると決めた。「絵にかいた餅」とならなければ良いが。

注意点としては、類似表現「絵に描いたような〜」と使い方を混同しないことです。

「絵に描いたような絶景」(まるで絵のように大変美しい景色)
「几帳面を絵に描いたような性格」(典型的な几帳面さを持つ性格)

このように「絵に描いたような〜」とは、文字通り絵のように美しい様子や、絵のように典型的な状態を表します。「絵にかいた餅」とは意味が異なることを理解しておきましょう。

「絵にかいた餅」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 29335684

ではここで「絵にかいた餅」の類義語を見てみましょう。

「机上の空論」

「机上の空論(きじょうのくうろん)」とは、頭の中で考えただけで実際には役に立たないアイデアや理論のことをいいます。机上、つまり机の上や頭の中だけで考えたアイデアは都合良く出来てはいるものの、一方で現実を直視していないのです。考えてはいるが実際には役に立たないという点において、「絵にかいた餅」と共通した意味が含まれていることが分かりますね。

異なる点と言えば、「絵にかいた餅」が実物のとある存在に対しての理想図(こんな餅を食べたい、という絵)を描くのに対し、「机上の空論」は現実を無視した理想論(こんな願いを実現したい、という空論)を作ることでしょう。前者は本物とのギャップがあり、後者には現実とのギャップがあります。どちらにせよ、理想通りにはいかない結果が待っているでしょう。

「机上の空論」の例文を紹介しておきますね。

\次のページで「「絵にかいた餅」の対義語は?」を解説!/

1. 上司の「机上の空論」には誰もついていけない。現場に現れず、部下たちが疲弊していることに気付いていない。にも関わらず残業を要求し、売り上げのことばかり指示を出してくるのだ。

2. 失敗を恐れて「机上の空論」で終わらせるのではなく、実際に行動に移すことが大切である。

「絵にかいた餅」の対義語は?

次に、「絵にかいた餅」の対義語を確認してみましょう。

「不言実行」

「絵にかいた餅」の対義語として、「不言実行(ふげんじっこう)」の意味を確認しましょう。

日常でよく耳にするのは「有言実行(ゆうげんじっこう)」ではないでしょうか。口にしたことは責任を持って実行する、という前向きなこの言葉が好きな方も多いかもしれません。一方で「不言実行」とは、文句や不満を口にせず、黙々となすべきことを実行する、という意味をもちます。

無駄なことは言わずにやるべきことを淡々と実行する「不言実行」と、理想を描くだけで実際は役に立たない「絵にかいた餅」をもしも人にたとえるならば、彼らは犬猿の仲に違いないでしょう。

「絵にかいた餅」の英訳は?

image by PIXTA / 16431965

「絵にかいた餅」を英語で確認しましょう。

「Pie in the sky」

英語で「絵にかいた餅」を言い表す際には、pie in the skyが適切です。

pie in the sky は直訳すると「空にあるパイ」という意味で、パイが空中にある・浮かんでいるという起こり得ない状態を用いて、決して実現しない・役に立たないことを示しています。夢のまた夢のような状況は起こりはしない、というニュアンスが「絵にかいた餅」と共通していると言えるでしょう。

名詞としてだけでなく形容詞としても使うことが出来ます。

"I think that's a pie in the sky." 「それは夢のまた夢だと思うよ。」
pie in the sky situation(あり得ない状況)
pie in the sky idea(役に立たないアイデア)

日本語でも英語でも、それぞれに馴染みのある食べ物が登場している点は興味深いですね。

例文を紹介します。

1. "I think that's a pie in the sky idea."
それは夢のまた夢だと思うよ。

2. "His idea would turn out to be a pie in the sky."
彼のアイデアは絵にかいた餅になるだろう。

\次のページで「「絵にかいた餅」を使いこなそう」を解説!/

「絵にかいた餅」を使いこなそう

この記事では「絵にかいた餅」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「絵にかいた餅」とは実現せず、役に立たないという状況を伝える慣用句ですが、食べ物にたとえて間接的に表現する部分には遊び心や言葉の魅力・面白みが詰まっているように思います。

余談ですが、以前筆者がカナダに留学していた際、とあるカフェで「絵にかいた餅」のポスターが飾られているのを見かけました。餅のイラストと「絵にかいた餅」の文字が描かれていたのです。話を訊けば、日本語に興味を持つオーナーが自ら作成したとのこと。その時に改めて、間接的に意味を伝える言葉の面白さや、自身の母国語に強く興味を持ったことを覚えています。

表面上の意味を覚えるだけではなく、その言葉の生まれた背景や実際の例文を合わせて理解することで、より実用的なイメージが見えてくるはず。楽しみながら語彙力を豊かにしていきましょう。

" /> 【慣用句】「絵にかいた餅」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「絵にかいた餅」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「絵にかいた餅」について解説する。

端的に言えば意味は「役に立たず、実際に実現する可能性の無い状態であること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んです。一緒に「絵にかいた餅」の意味を理解し、例文、類語、英語表現を合わせて見ていきます。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして5年間勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。お餅は砂糖醤油派。

「絵にかいた餅」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59703965

「絵にかいた餅」という慣用句をみなさんは耳にしたことがありますか?

お餅と聞くと、思わずお正月やお雑煮などを連想してしまう方もいるのでは。また、実際の日常会話の中だけでなく、小説やドラマなどでこの慣用句に出会うこともあるかもしれません。

早速、意味や語源・使い方を一緒に確認していきましょう。

「絵にかいた餅」の意味は?

まずは基本的な意味を確認しましょう。

 

1.《どんなに巧みに描いてあっても食べられないところから》何の役にも立たないもの。
2.  実物・本物でなければ何の値打ちもないこと。
3.  画餅(がべい)

 

出典:デジタル大辞泉(小学館)「絵に描いた餅」

つまり、紙の上に描かれた餅は実際に食べることも触れることも出来ないため、役に立たないと伝えているのです。物事は本物でなければ意味がない、と言い換えることも出来るでしょう。たとえば、空腹時に食べ物の描かれた絵を見るだけでは満足できませんよね。どれだけ美味しそうでリアルに描かれていたとしても、イメージや理想だけでは空腹を満たすことが出来ないため、価値があるとは言えません。

また、画餅(がべい)は同義語で、「画餅に帰す」「画餅に終わる」(最終的に役に立たず、価値のない状態となった)と使われることもあります。

「絵にかいた餅」の語源は?

次に「絵にかいた餅」の語源を確認してみましょう。

西暦200年頃の中国を記した書物『三国志「魏書・廬毓伝」』の中で、魏国の初代皇帝である曹丕(そうひ)が言います。

『選擧莫取有名、名如畫地作餅、不可啖也』
(人材を選び採用する時には、その人物の名声によって採用してはいけません。名声とは絵にかいた餅のようなもので、食べられず役に立たないのです。)

曹丕は人材採用において、その人物がいかに有能で仕事が出来るかを重視しました。そのため、名声や評判とは実際には役に立たない「絵にかいた餅」のようなものだと考えたのです。

また、同時代の中国では『画餅充飢(がべいじゅうき)』という言葉も残されています。
実際には食料もなく苦しんでいるのに、餅の絵で満足しようとする様子を表す言葉です。実際には役に立たない理想をつくりあげ、現実から目を背けることで精神の安定をはかるようなニュアンスが感じられますね。

これらの語源から、「絵にかいた餅」とは名声や理想を立派に描いてはいるが、それらは現実では役に立たないと示していることが分かります。

\次のページで「「絵にかいた餅」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: