生物の進化の道筋を解明すべく、大学や研究機関ではさまざまな研究が行われている。
われわれ人類を含む脊椎動物がどのように進化してきたのか。また、グループ間にどんな関係性があるのかを改めて学んでみようじゃないか。
今回も、大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
脊椎動物とは?
脊椎動物(せきついどうぶつ)とは、脊椎=背骨のある動物のことをさします。われわれ人間はもちろんのこと、イヌやネコなど身近な動物はいずれも脊椎動物であることがわかりますね。
こちらの記事もおすすめ
脊椎動物にはどんな種類の生き物がいる?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
image by iStockphoto
逆に、背骨をもっていない生物は無脊椎動物(むせきついどうぶつ)です。
昆虫やエビなどの節足動物、タコや貝類などの軟体動物、イソギンチャクやクラゲなどの刺胞動物、ウニやナマコといった棘皮動物など、多様な無脊椎動物が存在しています。さらに、肉眼では確認できない大きさのミジンコやゾウリムシといった動物も無脊椎動物です。
こちらの記事もおすすめ
無脊椎動物にはどんな種類の生き物がいる?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
脊椎動物は大きく5つのグループに分けることができます。魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類です。水中、空中、陸上など多様な環境に生息している脊椎動物ですが、これらは地球上でどのように進化してきたのでしょうか?
こちらの記事もおすすめ
【生物】「魚類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
脊椎動物の進化の過程
それでは、脊椎動物が進化していく過程を学んでいきましょう。今回は、脊椎動物が誕生するまでと、誕生後の過程の2つに分けて簡単に解説したいと思います。
脊椎動物が誕生するまで
私たちが暮らしているこの地球が誕生したのは今から約46億年前。その後2億年ほどたってから海ができ、海中で初めの生命が誕生したのが約38億年前といわれています。
原初の生物は、現在の細菌類のような原核生物だったと考えられており、その中から真核生物が生じました。
こちらの記事もおすすめ
真菌・細菌・ウイルスの違いは?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
image by iStockphoto
単細胞性だった真核生物にも多細胞性のものが現れ、少しずつ多様化していきます。数十億年が経過して、今から約5億年前に現れたのが原始的な脊索動物です。
脊索動物は名前通り、脊索というものをもった生物。脊椎は脊索が変化してできるものなので、脊椎動物は脊索動物の中に含まれます。
そして脊索動物の中から、はじめの脊椎動物のグループである魚類が誕生しました。
\次のページで「脊椎動物が誕生した後」を解説!/