
今回はその「平氏政権」の成立から滅亡までを、歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。平氏は源氏のライバルとして描写されるため詳しくなった。
平清盛を生んだ伊勢平氏
のちに平清盛を排出する「伊勢平氏」。これは読んで字のごとく、伊勢(三重県)を拠点とした平氏の一族の人々のことを指します。
しかし、彼らが「伊勢平氏」と呼ばれる前は関東を拠点としていた「桓武平氏」でした。こちらの平氏の前につく「桓武」は地名ではなく、「桓武天皇」のこと。つまり、桓武天皇の子孫が臣籍降下して「平」の姓を賜り、そこから続いた一族ということですね。
ちょっと大雑把ですが、「天皇+源氏」がどの天皇の血筋かを表し、「地名+源氏」はどこに武士団の拠点を置いたかを表していると考えてください。
では、なぜ関東の「桓武平氏」の一員が伊勢へと移動したのでしょうか?
河内源氏の関東進出
当時の関東は「平将門の乱」の少しあと。関東の軍事貴族として桓武平氏の一族が地盤を再び固めていました。
ところが、河内国(大阪府の一部)を拠点としていた清和源氏の一党「河内源氏」の源頼信が「平忠常の乱(長元の乱)」を治めた際に鎌倉に自分の勢力を置き、どんどん勢力を拡大していきました。そしてそのうちに、桓武平氏をも家人として従わせるほどにまで成長していったのです。
この時勢に逆らったのが、「平将門の乱」を平定したひとり、平貞盛の四男・平維衡(たいらのやすひら)でした。
河内源氏と武門の双璧となる伊勢平氏

伊勢国へ移動した平維衡の一族たち。彼らはそこで朝廷や上流貴族に仕える軍事貴族となり、ついには、自分たちを関東から追い出した河内源氏と対をなす武門となりました。しかし、藤原摂関家に仕え、血筋も良い源氏に伊勢平氏はどうしても見劣りしてしまいます。
どうすれば河内源氏に追いつけるだろうか、と考えた伊勢平氏たち。河内源氏は藤原摂関家を後ろ盾にどんどん関東へ手を伸ばしていきます。もはや、故郷とはいえ関東に勢力を取り戻すことはできません。
ここで伊勢平氏が目を付けたのが、瀬戸内海や九州といった西国です。伊勢平氏は西の国々の国司を歴任して勢力を拡大していきました。
そこへきて摂関家の弱体化が起こり、さらに関東で「後三年の役」、そして源氏内での紛争と続き、徐々に河内源氏と伊勢平氏の立場が逆転していったのです。
そして、「平清盛」が生まれるころになると、ライバルだったにもかかわらず天と地ほどの差が開いていました。
こちらの記事もおすすめ

『将門記』の主人公「平将門」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
\次のページで「平清盛のスピード大出世」を解説!/